苫小牧 4月18日
朝 5時頃〜7時頃まで
暫く荒天だったりウネリがあったりでなかなか竿を出せずにいたんだけど、この日の朝は久しぶりに風もなく凪で一寸寒いけど雲が一つもない青空。
最近は4時半頃夜が明けるのかな?朝マズメパワーは夕マズメより継続時間が短いこと多いから、5時は開始が少し遅かったかもしれない。
前回カレイを釣ってから2週間くらい経過してるし、少し釣れやすくなってるかな?と塩イソメを餌に竿3本出して投げ釣り。
前回は乗らない小さなアタリが頻発してたけど、今回はそういうのは少なくて釣果はクロガシラとイシガレイ各1匹。
たしか2匹とも胴付きの下針で掛かったし、アタリが出てから竿を手に持ってライン緩めて釣れたんで、今はまだ下針長くした針が底を這う仕掛けの方が良かったような気がするけど、作るのメンドくさいから私はたぶん使わないでしょうな。

途中で針から外れてバレちゃったけど、テンションかけたら変に随分暴れるなかなか量感ある魚も掛かったりして期待感はあった。
たぶんカレイしか釣れないと思うんでカレイだったんだと思ってる。スレ掛かりだったかも
珍しく少し離れた所に1人投げ釣りしてる人が居て、5月頃には釣れる印象の所だけど自分が居る間には釣れてる様子みえなかったので、まだこれからなんだろうな。たぶん
夜 17時頃〜22時頃まで
数日後にはまた海にウネリ出てきそうな予報だし、せっかくだからやれる内にやっておこうかな〜と夕方から再度投げ竿3本出して投げ釣り。
クロガシラとスナガレイ釣った人が居たらしい。

明るい時間帯はポツポツと30cmくらいのクロガシラが3匹。

暗くなってからも続行、日没直前に乗らないアタリが竿2本にあって以降、1時間ノーピクリ。

これまでモソモソ弱いアタリが多い中、左側の竿だけ唯一激しいアタリで1匹クロガシラが掛かっていたし、永らく沈黙していた中、やっと揺れたのも左だったので、もしかしたら夜はこっちのほうが魚の食い気が出やすいのかもと考えて若干左に場所移動。
少し波が寄せて浅くなってくる感じの所がいいのか、たまたまか?

投げ竿たたんで、一応最後に近辺移動しながらルアー竿で根魚も探ってみると反応ない・・・
潮位も低いしこれは釣れないなと思いながら暫くやっていると、たまたま着底時に底でノシっとクロソイが掛かったのでキープして撤収。
朝のはどうだったか忘れたけど、午後に釣れたクロガシラは全部オス、解釈がわかって無いけど何か意味あるのかもしれないしないのかも知れない。
おわり
コメント