前日の夕方から登別〜室蘭、日付変わってからは洞爺湖町(立ち寄って釣りした筈なんだけど眠かったからか記憶にない)(^_^;)〜長万部と釣りしながら移動してきて夜中は小ソイやガヤしか釣れず、八雲迄来て力尽きた zzz。。


八雲町

11月11日
11時30分頃 〜 12時頃迄


お昼近くに目覚めて、最寄りの漁港で探り釣り。

時期的に恐らくアブラコやカジカが居てもいい頃だと思うので、港内奥で段差の際に沿ってワームを通してみたところ、すぐにアブラコがヒット。リリース
なんか引っ掛かる所の近くで引っ手繰るように掛かって、何度も反転しながら抵抗してきた。
DSC_0127
移動〜^^

13時頃 〜 14時30分頃迄

次に立ち寄った漁港、やってる時は森町だと思っていたけど、後で調べたらまだ此処も八雲町だった。

キラキラと4インチのワームより小さな魚の群れが泳いでいて何だろう?と思っていたけど、次の日話しをした人に聞いたところチカだったらしい。

ワームで底を探ってみると時々ノソっと乗っかるような感じだけど、なかなか針に掛からないアタリがちょいちょいある。

30cmくらいのカジカ リリースDSC_0130
2匹目も同じくらいの大きさのカジカ リリース
DSC_0131
2匹しか釣れてないけど、このくらいのサイズのカジカが多い?のかなって気がした。

移動〜^^


森 町

11月11日
16時頃〜19時15分頃迄


夕マズメ〜夜は、9月末にアナゴ釣れた事のある漁港で今時期はどうなのか気になったので車中監視の投げ釣り。
前回来た時と同じ場所、夜間は漁船の出入りが多いので邪魔にならない最奥の浅い岸壁で投げ竿3本出し。

夕マズメはカレイ釣れたりしないかな〜と期待したものの痛恨のノーピクリ・・・

暗くなってからも前回は煩いくらい掛かったガヤも頻発・・・他にはたまにヒトデとツブ。。。

浅いけど海藻はモッソリしてるし何かしら根物が釣れても良さそうな気はしたけどダメっぽい。
夏に来た時は夜間照明に照らされた海面にワチャワチャ群れて泳いでいた小魚も居ない。

3時間くらいで見切りをつけて投げ竿を仕舞い、別の岸壁で探り釣りしてみようかなと思ったら既に目ぼしい所にはやってる人が居る。
この辺の漁港はいつも空いてるのかと思っていたけど、そうじゃなかったらしい。

少し入口側の岸壁に移動して漁船の間をワームで探ってみると、小さめなソイやガヤが濃い感じ。
30cmくらいのアブラコも釣れた。リリース
魚のアベレージが小さそうな気がしたので粘らず別の漁港に移動〜DSC_0133

この後、深夜から明け方に南茅部、そこから折り返してきて〜鹿部町〜そして次の日の18時頃にまた森町を通過。DSC_0143
芸能人みたいなオシャレな名前の漁港で探り釣りして釣れたカジカ。リリース
んー、ここでもやっぱり30cmくらいだった



鹿部町 11月12日 15時30分頃 〜 17時頃迄


3日目ともなると、すぐ疲弊するお年頃なので疲れて肩が凝って頭が痛くなってきた。
バファリンのんでユンケルのんでドーピング

午後は前日お風呂に入りそびれていたので鹿の湯温泉に浸かり、さぁどうしようかな?と思案。
往路は鹿部町では竿を出さずにスルーしていたので、夕方はお手軽に穴釣りして取り合えずの鹿部フィッシュが釣れたらサッサと帰るかな
ルアー竿握って小さな漁港の防波堤をテクテク。

中通し錘にラインを通してスイベル、そこにカレイ針を結んで針に生イソメを房掛けし色んな穴に落としてみたけど・・・なんのアタリも無い。

夕マズメの内に釣れそうな魚はなんだ?と考えて、仕掛けそのまま船道でのカレイ狙いの探り釣りにジョブチェンジ。
DSC_0139なんとか日没前にカレイを釣ることができた^^キープ
クロガシラなのかマコガレイなのかは?見分け方がよくわかっていないんでクロガシラと思っておく。


途中、テクテクこっちに向かって人が歩いてきたので挨拶すると兵庫県から北海道に出張でお越しの方だった。
この日は森町の方からずっと車で釣り場を見てまわってきたそうで、あっちではチカが釣れていたと教えてくれた。
以前、恵山でヒラメを釣った事があるような事も言っていたし、ちょっと自分と違って本物ですなぁと思った。
自分は地元の人間ではないのであまりよくわかっていないけど、参考にならないんじゃないかなと思いつつも、この辺でやってみて知ってる事はお話しした。
ベテランの人は、1聞けば10理解するかもしれないしね

帰りのお別れの挨拶も道外の方なのに「じゃあ、またどこかで^^」。
こういうのもいいね お人柄だな