苫小牧 10月29日 17時頃〜20時頃迄


夕マヅメに投げ釣りでクロガシラ釣りたいな〜と思ってたのに、既に日が傾きかけた頃から投げ釣り開始。。。
1時間くらいは明るい時間にやりたかったのに、やろうと思いついたのが遅くてすぐ日が沈んでしまった。

はじめた頃は中潮の満潮時刻でこれから潮位が下がっていく時間帯。
海面が随分高くて横風が強かったので、釣れるか不安。

DSC_0093
開始間もなく、まだ若干明るい内にクロガシラとフグ、日没直後に20cm程度のクロソイ1匹釣れたのみで暗くなってからはパッタリ魚からの音沙汰無くなった。

しばらくして潮位が下がってくると風も収まって海面も凪たので、本当はマヅメだけやってサッサと帰ろうと思っていたけど、今時期のこの辺は暗くなってからもカレイ釣れるかな?と気になったので暫し続行してみる事にした。

時間が経つにつれ針の餌も取られなくなり、完全な砂地だと何も釣れる気しなくなった。

せっかくだから、一応、釣れるんだか釣れないんだか気になる起伏やポコポコや海藻ある所の感触チェックしてみてから帰る事にした。

この辺では40アップのクロソイと30くらいのイソカジカが各1回マグレで釣れた事はあるんで、自分の射程距離にも、期待薄だけど居そうな時期に居そうな所にはたまには根魚いるんだろうとは思う。

19時30分頃、たぶん昔のホニャララの名残っぽい海底のポコポコ方面に投げてみた竿に、直後沖側から何かがアタックしてきてラインがふけた。
針には掛からなかったけどヤル気あるのが居るっぽかったので、再度餌を付け直して投げ直したらイソカジカ。

以降、30分程度様子をみたけど全く竿先揺れなかったので20時頃撤収。
ちょっとどうかな〜と思ってた所で魚釣れた実績1回増やせたのは収穫でした^^
DSC_0100
釣れたクロガシラとイソカジカ 40cm。キープ

自宅に持ちかえって玄関前で釣果撮影。


苫小牧 10月30日 3時30分頃〜5時頃迄


0時頃にド干潮、潮位が上がってきた午前3時頃から前日とは別の場所で今度はワームで探り釣り。
夜中は風も無く、海面も凪でやり易くなってたけど、一番期待してた所では全くアタリが無い。。

近辺ちょいちょい移動しつつ居そうなポイントチェックしてたら、いつもは釣れてもフリーフォールで落としてからじゃないとアタリが無いイメージの所で、何故か今回はカーブフォールの時だけ反応がある。
なんでなのか?理由はわかりません

小ぶりなクロソイ数匹とちょっと大きめなガヤ1匹、なにかしらソコソコの魚釣れたらやめようと思ってたら、31cmのクロソイが釣れたのでキープして撤収。
DSC_0101
自宅に持ちかえって玄関前で釣果撮影。

いつもいつも、その日その日で釣れ方違うのは、なんか色々影響受けやすい場所だからなのかな?
おわり