パックロッド購入と噴火湾での釣行
最近、ルアーロッドが3本天寿を全うされたので、前日パックロッドを購入した。
振り出し竿は壊れやすいけど持ち運び易いから好きなのです。
数日続けて海の波が穏やかな予報だったので、噴火湾方面にフラフラ出かけてみた。
静狩漁港、18時頃 〜 20時頃迄
いつも空いてる印象だし、景観も素晴らしいので気にいって今年は通りかかったら立ち寄ってみてる漁港、いままでフグと小さいソイ、ガヤ、アブラコしか釣れた事ないので、どこでどんな風に何釣れるかちょっとづつ探し中。

前日買ったパックロッド片手にてくてく漁港でロックフィッシング。
防波堤の乗りやすいテトラに乗って、2時間くらいやって小振りなソイとガヤ数匹、全部リリース。
1匹だけ30cmのソイが釣れて入魂完了。
近くに岩礁帯もあるしもうちょっと釣れそうと期待してたんだけど妄想通りにはいきませんね。
特段目的地もないけど、適当にどっか立ち寄りながら、今時期はどんなもんか見てみたいなと噴火湾巡り、フラフラ場所移動。
森漁港(0時頃 〜 夜明け)
日付変わった頃から夜明けまで森漁港、歩きまわって港内やら外海やら探ってみたけど小さいクロソイ1匹であとはガヤばかり。
砂原漁港(午前中)
午前中は砂原漁港いってみたけど小さいカジカと穴で小ソイ1匹、ガヤ少々

思ってたより全然きびしかった。
疲れた…以降は体力なくなったので、車横付け車中監視の投げ釣りする事にした。
函館方面(旧南茅部)の港で投げ釣り(夕方〜20時頃)
――そのまま噴火湾沿いを南下し函館(旧南茅部)の漁港で投げ釣り――
このあとは、引き返してきて又、森町。
森町、0時頃 〜 明け方
海岸沿いは暗くて竿出せる所わからないし、漁港はどこも夜中に漁師の皆さんお忙しそう。
なかなか投げ竿出せそうな所わからずフラフラ漁港見学ツアー。
これまでやったことない漁港、邪魔にならずやれそうな最奥の浅い岸壁。
海面を覗くと小魚が群れていたので、これだけ小魚いるんだったら、他の魚も入ってるんじゃないかな?と竿を出してみた。
水深浅くて海藻モッソリ、ガヤとヒトデとツブに餌を取られて結構忙しい。
開始ほどなく、それなりの重さでアナゴっぽい魚が掛かったけど浮かせる前にバレてしまった。
その後2時間経ってもガヤオンリー。
もしかしたらさっきのアナゴっぽい魚はガヤと海藻コンモリ、もしくはガヤとヒトデだっただけかも?と今回も不発で終わりそうだと思い始めた頃、やっとヒット。

アナゴ63cm。
夜明けまでやって1匹だけだったけど、釣ったこと無い地域の釣ったことない漁港でアナゴ釣れて良かった。
自分としては、遠くて来るのが大変だったので、やっと釣れた森町産のアナゴというブランド力が脳みそに満足汁を分泌、来た甲斐あった。
やー疲れた、夜明けで撤収。
2日間の釣りの最後は、苫小牧への帰路、夕マズメの時間帯に登別の海岸で竿をだして、控えめな釣果で旅をしめくくり帰宅しました。
最近、ルアーロッドが3本天寿を全うされたので、前日パックロッドを購入した。
振り出し竿は壊れやすいけど持ち運び易いから好きなのです。
数日続けて海の波が穏やかな予報だったので、噴火湾方面にフラフラ出かけてみた。
9月28日:長万部でパックロッド入魂
静狩漁港、18時頃 〜 20時頃迄
いつも空いてる印象だし、景観も素晴らしいので気にいって今年は通りかかったら立ち寄ってみてる漁港、いままでフグと小さいソイ、ガヤ、アブラコしか釣れた事ないので、どこでどんな風に何釣れるかちょっとづつ探し中。

前日買ったパックロッド片手にてくてく漁港でロックフィッシング。
防波堤の乗りやすいテトラに乗って、2時間くらいやって小振りなソイとガヤ数匹、全部リリース。

1匹だけ30cmのソイが釣れて入魂完了。
近くに岩礁帯もあるしもうちょっと釣れそうと期待してたんだけど妄想通りにはいきませんね。
特段目的地もないけど、適当にどっか立ち寄りながら、今時期はどんなもんか見てみたいなと噴火湾巡り、フラフラ場所移動。
9月29日:森漁港と砂原漁港で苦戦
森漁港(0時頃 〜 夜明け)
日付変わった頃から夜明けまで森漁港、歩きまわって港内やら外海やら探ってみたけど小さいクロソイ1匹であとはガヤばかり。
砂原漁港(午前中)
午前中は砂原漁港いってみたけど小さいカジカと穴で小ソイ1匹、ガヤ少々

思ってたより全然きびしかった。
疲れた…以降は体力なくなったので、車横付け車中監視の投げ釣りする事にした。
函館方面(旧南茅部)の港で投げ釣り(夕方〜20時頃)
――そのまま噴火湾沿いを南下し函館(旧南茅部)の漁港で投げ釣り――
このあとは、引き返してきて又、森町。
9月30日:森町で念願のアナゴ
森町、0時頃 〜 明け方
海岸沿いは暗くて竿出せる所わからないし、漁港はどこも夜中に漁師の皆さんお忙しそう。
なかなか投げ竿出せそうな所わからずフラフラ漁港見学ツアー。
これまでやったことない漁港、邪魔にならずやれそうな最奥の浅い岸壁。
海面を覗くと小魚が群れていたので、これだけ小魚いるんだったら、他の魚も入ってるんじゃないかな?と竿を出してみた。
水深浅くて海藻モッソリ、ガヤとヒトデとツブに餌を取られて結構忙しい。
開始ほどなく、それなりの重さでアナゴっぽい魚が掛かったけど浮かせる前にバレてしまった。
その後2時間経ってもガヤオンリー。
もしかしたらさっきのアナゴっぽい魚はガヤと海藻コンモリ、もしくはガヤとヒトデだっただけかも?と今回も不発で終わりそうだと思い始めた頃、やっとヒット。

アナゴ63cm。
夜明けまでやって1匹だけだったけど、釣ったこと無い地域の釣ったことない漁港でアナゴ釣れて良かった。
自分としては、遠くて来るのが大変だったので、やっと釣れた森町産のアナゴというブランド力が脳みそに満足汁を分泌、来た甲斐あった。
やー疲れた、夜明けで撤収。
2日間の釣りの最後は、苫小牧への帰路、夕マズメの時間帯に登別の海岸で竿をだして、控えめな釣果で旅をしめくくり帰宅しました。
コメント