10月31日「夕マズメの漁港クロガシラだけキープ」
苫小牧西港の漁港で、満潮時刻の午後5時から、投げ竿でちょい投げ、餌塩イソメで釣り開始。
潮が動くまで暫くの間は、べろーっと一切魚信なし。
夕マズメに潮が動き出したタイミングで小アブラコが頻繁に掛かりだし、ワラズカ、クロガシラ、小さい石鰈、小ソイと小物が多いながらも五目達成。
魚の活性上がるタイミングが割と一斉で、何かが竿先揺らしだすと、他の魚種も掛かりだす印象。

クロガシラ25cm、31cmのみキープ
掛かった時、2匹とも元気よく竿先揺らしたのでアブラコかと思った。
日没後、海面ベタ凪、ピタっと一斉にアタリが途絶えて1時間経過。
粘っても、もう釣れないと思ったので午後8時で撤収。
久しぶりに鰈が釣れて、満足した。
(^-^) おわり
釣れて画像撮ってた2魚種もせっかくなんで載せときます。


写真 左)ワラズカ
写真 右)イシガレイの子供
イシガレイが苫小牧西港の港内で釣れるのは珍しい。
もしかしたら、漁師さんが逃がした魚なのかもしれない。
苫小牧西港の漁港で、満潮時刻の午後5時から、投げ竿でちょい投げ、餌塩イソメで釣り開始。
潮が動くまで暫くの間は、べろーっと一切魚信なし。
夕マズメに潮が動き出したタイミングで小アブラコが頻繁に掛かりだし、ワラズカ、クロガシラ、小さい石鰈、小ソイと小物が多いながらも五目達成。
魚の活性上がるタイミングが割と一斉で、何かが竿先揺らしだすと、他の魚種も掛かりだす印象。

クロガシラ25cm、31cmのみキープ
掛かった時、2匹とも元気よく竿先揺らしたのでアブラコかと思った。
日没後、海面ベタ凪、ピタっと一斉にアタリが途絶えて1時間経過。
粘っても、もう釣れないと思ったので午後8時で撤収。
久しぶりに鰈が釣れて、満足した。
(^-^) おわり
釣れて画像撮ってた2魚種もせっかくなんで載せときます。


写真 左)ワラズカ
写真 右)イシガレイの子供
イシガレイが苫小牧西港の港内で釣れるのは珍しい。
もしかしたら、漁師さんが逃がした魚なのかもしれない。
コメント
コメント一覧 (6)
4時に船泊まりに着いたら
もう満席でしたよ。
ニシン釣れた情報の早いこと・
おとついは釣れたんでしょうね。
あえなくて残念。
カジゴンもも終わりでしょうか。
火発を夜見てきたけど
無人。
煙突からも煙なし。
まだ温水出てないんでしょうね。
いつも、クロガシラに燃えてますね
もう、11月になってしまい、秋の鰈が終わってしまったら、春まで魚釣れづらくなっちゃうのかと思うと、なんか切なくなってしまう今日この頃です。
秋は天候も不安定ですし、釣り日和のお休みの日がくるといいですね。
自分は、今年、没落期間が長かったので、鰈ほとんど釣ってなかったな〜と今頃になって後悔しています。
お返事おそくなりすいませんでした。
先日は、おつかれさまでした。
ニシン、会えなかったようで、なんかすいません。
メールに気づいて、遅くに船溜まりに行ってみたんですが、もうかえってしまった後で、あんまり釣れてる雰囲気じゃなかたので、どうだったのかな〜と思っていました。
その後、折角きたからと、朝4時頃まで干潮の時間帯に半ば自棄になりながら、近辺投げたり探ったりしてたんですが、たいした釣果もなく、撃沈して帰ってきました。
カジカゴンは、干潮だと海面がカラス貝より下になってしまうので、居るんだかどうだかわかりませんでした。
口もつかわず渋いので、卵入ってる時は、居てもなかなか釣れないようです。
カタクチと中ニシンが少々でした。
カタクチすごい小さい。
イワシはゼロでした。
ワラズカもつみれ鍋にしたら
美味いらしよ。
あれさばくの大変そう。
イカはいないね。
あのコンテナターミナルの
明かりのせいでしょうか。
あそこに入りたい・・・
んー・・・日によりけりなんでしょうかね。
ワラズカ、自分、初めてワラズカ釣った時は、てっきりこれがアブラコか!と思って喜んで持って帰ってきましたが、あまりにもグロくて寄生虫もつきまくりだったので、穴掘って埋めてしまいましたよ。
アレがおいしいとは不思議ですね。
もし、釣り新聞の釣況マップに、ワラズカ5〜10匹とか入れ食いとか書いてあっても、釣り人増えなそうな気がします。
イカは、自分、まったくわかりませんが、今日人から又聞きで釣れてるような話しを聞きましたし、イカさまも写真送ってくれましたし、むっちーの旦那さんも見たってコメント書いてくれてますので、コンテナターミナルじゃなくても居るんじゃないでしょうかね?
フェリーターミナルとか明るいと思いますがどうなんでしょうね?
前に(10月)鵡川漁港に行った日だったか、前日の夜にノアールさんイカを見たって言ってたような気がします。