鳶助さんからの投稿:無眼側(裏側)も黒いイシガレイ
投稿者:鳶助さん
ゆるい釣り友組織チームカタクチ会員002鳶助さんがおくってくれた釣果報告です。
※このブログで勝手に組織といってるだけで、具体的には各々自由勝手に釣りをしてるだけ。
2011年3月6日(日)
苫小牧東港、16時過ぎ〜17時過ぎまで。
用事が出来てたったの1時間勝負…苫小牧東港で今年初投げ釣り。
久しぶりの投げ釣りですが、周囲には釣り人が全然居ません。

もうカレイが釣れるか?試し釣りにいってきましたが…掛かったのは突然変異?奇形?のイシモチ。
無眼側(裏側)の白い筈の部分が少ない。
※突然変異は遺伝子の変化、奇形は環境要因による場合が多いらしい。
ヒラメの養殖では床の色が原因で無眼側が黒くなる奇形が報告されています。この個体も底質や光の影響で黒くする部分を間違っちゃったんじゃないかな?

裏、表?とりあえず初平物って事で、しょぼいけど(^_^;) また頑張ります。
【まめ知識】
進化は突然変異によって生じる僅かな個体差が、自然淘汰で選別され蓄積されることによって起こるらしいので、何万年後かに我々がお爺さんになった頃、石鰈は両面真っ黒がスタンダードになります。
両面を黒く覆われることで、海底の泥に蓄積した魔素を取り込み闇の力を獲得した彼らは手と足が生えて陸上に進出し二足歩行するようになります。そして高度な知能を有し社会生活を営みながら休日にはノンビリと釣りを楽しみます。(クロガシラ狙い)
…しかし、その頃我々人族は…
関連記事
有眼側(表側)に白が混ざる奇形のクロガシラ
2019年05月:クロガシラ 奇形模様が釣れた
【イカさま ジムニーさん 鳶助さん 西さん ノアールさん 美唄の雅さん】
カテゴリ 送ってもらった釣果レポート
関連サイト
現在の苫小牧港釣り可能箇所はこちらでご確認ください。
苫小牧港管理組合HP:苫小牧港内で釣りができる施設
コメント
コメント一覧 (7)
これは想像以上です。
そんな噂があるんですね・・・
本当か只の噂か、わからないですが、おっかない話ですね。
鰈って、昔、アジから分岐して進化した魚で、今も生まれた時は普通の魚の形をしているけど、段々目が寄って鰈の形になると釣り新聞の漫画か何かで見た事があったので、只、単純に間違って変態しすぎた鰈なのかなぁと思ってました。
魚って、途中で雌雄が変わるのがいたり、金魚やグッピーのように奇形を人為的に固定して新しい品種がつくられてたり、以前グッピーの本で魚の染色体は結構適当だと見た事があったので、これって進化かも?と思い、もし仮に鰈のブリーダーがいて人為的に代重ねしていけば、新しい品種の鰈ができるんじゃないかなとか想像して、単純にワクワクして見てました。
でも、心配になってきました。
鳶助さん、大輔さん、お互い今年も気合入れて頑張りましょうね(^_^)v
南方に島流しにあってましたので・・・
変った柄ですが、たいしたこと無いよ。
あれで、青とか橙色ならばヤバ。
気の持ちよう。
なんとかなる
火発のあそこは最近、
釣りできますか?
立ち入り禁止?
来週ボラでも掛けに行こうかと・・・
梯子は持って行きます。
よろしくお願いいたします。
お返事遅くなりすいません。
ありがとうございます。
北海道では、幸い一発目の地震以降、大きな余震もなく、ご無事であろうと思いますが、海を挟んで数百km程度しか離れていない場所では、どんどんとんでもない事態になっていて、コメントいただいた時と、大きく状況かわってしまい、的はずれなお返事になってしまいましてすいません。
何処か、遠くへ出張されていたんですね。
ご無事のご帰還なによりです。
お返事が遅くなり、コメントいただいた時と、大きく状況かわってしまい、的はずれなお返事になってしまいましてすいません。
東港フェンス前・西港とも、おそらく、津波の後の海の中の状況気になる人達だろうと思いますが、若干釣り人いたそうです。
ノアールさんからのメールは受け取れるのですが、送信したメールが戻ってきてしまい
返信できませでした。
すいません。