11月8日 「石狩湾新港で夜光虫?はじめて見た。」
夜中、午前3時30分頃、石狩へ来ていたので帰りに港に立ち寄ってみた。
本当は、朝マズメにどっかで投げ竿だそうと思っていたけど…イソメ持ってくるの忘れた。
折角きたのに、素通りはもったいないので、石狩湾新港 花畔埠頭?横の舟だまり で、一寸探り釣り。

防波堤内側の角、軽いジグヘッドに小さいワームでポチャンすると、フワフワ着底した頃、高確率でククっと何かが当たる。
2〜3度、食いついて諦められるような感じで針掛かりしない。
夜光虫? が溜まってる?ラインが通った海面や泳ぐワームがフォわーっと緑色に光りまくって面白い。
こういう光る海面は初めてだったので、無駄に掻き回して暫く楽しんだ。
防波堤外側、際の底で25cm程のまっ茶々(居着きかな?)磯カジカゴンが掛かり、取り敢えずボーズ回避。

際より少し放った所の底でアタリが多く、でも、相変わらず針掛かりしない。
誰かが捨てていったイソメを数本拾い付けてみたら、小クロゾイ(10円玉を2枚並べたくらい)が釣れた。
なんか、非常に生臭い水たまりに嵌って、右足が超不愉快になってしまったので、釣り終了。
30分くらいのチョイ釣りだけど、なかなか楽しかった。(夜光虫)
海面に何か死骸が浮かんでいたので、ライン引っ掛け手繰り寄せたら、立派な大チカ。
なんか、これは魅力的だな〜と思った。
おわり
夜中、午前3時30分頃、石狩へ来ていたので帰りに港に立ち寄ってみた。
本当は、朝マズメにどっかで投げ竿だそうと思っていたけど…イソメ持ってくるの忘れた。
折角きたのに、素通りはもったいないので、石狩湾新港 花畔埠頭?横の舟だまり で、一寸探り釣り。

防波堤内側の角、軽いジグヘッドに小さいワームでポチャンすると、フワフワ着底した頃、高確率でククっと何かが当たる。
2〜3度、食いついて諦められるような感じで針掛かりしない。
夜光虫? が溜まってる?ラインが通った海面や泳ぐワームがフォわーっと緑色に光りまくって面白い。
こういう光る海面は初めてだったので、無駄に掻き回して暫く楽しんだ。
防波堤外側、際の底で25cm程のまっ茶々(居着きかな?)磯カジカゴンが掛かり、取り敢えずボーズ回避。

際より少し放った所の底でアタリが多く、でも、相変わらず針掛かりしない。
誰かが捨てていったイソメを数本拾い付けてみたら、小クロゾイ(10円玉を2枚並べたくらい)が釣れた。
なんか、非常に生臭い水たまりに嵌って、右足が超不愉快になってしまったので、釣り終了。
30分くらいのチョイ釣りだけど、なかなか楽しかった。(夜光虫)
海面に何か死骸が浮かんでいたので、ライン引っ掛け手繰り寄せたら、立派な大チカ。
なんか、これは魅力的だな〜と思った。
おわり
コメント
コメント一覧 (4)
カジカ居るんですね・・・
やってみるかな会社帰りに(笑)
いや・・自分釣った小さいカジカは全身茶色の居着きっぽい奴なので、カジカ居るって感じじゃなかったですよ。
30分程度しかやってない分際ですが、毎回何かがワームをつついてたので、おっ浅いけど魚いるんだな〜と思ったんですが、20円サイズのソイ?が沢山いそうな感じでした。
何処で釣りできるかな〜?と思いながら走ってて、最初に目についた場所だったんで、ここでやってみよっかな〜と思ってやってみただけなんです。
イソメでカレイとかハゼとかって、釣れないのかな〜と思ってて、イソメ忘れちゃったからワーム使ってやってみただけなんです。
なんか、1匹浮かんでた死骸から察するに、チカが大きそうな感じしました。
この辺はチカは釣れますが
漁港内では 大物はいませんね
舟道狙いで投げると
カレイとか釣れるみたいですが
けっこう根がかりしますので
常連さんは上手に 根を避けながら
投げているようです
アントンはここではカワガレイを
2匹釣ったくらいしか記憶がないですね
大きい魚、釣れないっぽい場所だったんですね。
カワガレイ、あまり釣った事が無いので、釣れても持って帰るか微妙ですが、釣ってみたかったです。
1匹浮いてた死んだチカを餌にして投げてみようかなともチラっと思ったんですが、それに食いつく大きさの魚いなそうな感じですね。
ありがとうございます。
門別での船釣り、波があったようですが、ご無事の帰還なによりでした。
ボートサーフィンってすごいですね。
自分だったら絶対船酔いしてダウンしちゃうと思いました。