7月11日、夕方、室蘭にハモ釣りに行きたいな〜と思い天気予報を見たら、夜更けから強雨(降水量12mm!?)の予報になっていた。
む・・・むー、日没から暫くなら、たぶん釣りできるだろうなと楽観的に考えて家を出発。
途中、白老漁港 の前を通過。む・・・むー、様子が気になりUターン。
少し、立ち寄る事にした。

第1ラウンド 夕方〜

外側の防波堤手前は車が沢山とまっていた。
夕方まで混んでるって事は、カレイ釣れてるのかな〜と思いつつ、長居してられないのでスルー。
新港区に来てみると、何故か、ここもそれなりに混んでいた。
港内も投げている人が多かったので、暫く見てたけど釣れてる様子は見えなかった。
9d94304f.jpgただ周りを見てるのも勿体ないので、新港区の内側をワームで探りながら歩いてみた。
ヘチの海藻の陰にガヤが数匹見えたけど、全然アタリが無い。
ボチャンボチャンと跳ねてる魚が沢山居るけど、ワームは見向きされない。
サクラマスなのかな?自分が居る間は全く釣れてる場面を見なかった。
8413f2eb.jpg内側のヘチでは魚が釣れる気しなかった。

外側はどうかな?とテトラの穴に落としてみると、小さいマゾイが釣れた。
3537a2dd.jpg先端手前へ移動。
投げ釣りの人達が、胸壁から外側へちょい投げしてソウハチやマガレイを釣っていた。

外側ヘチ海藻の下、クロソイ(21cm)。
底に落としても、中層泳がせても反応無いので、投げ直そうとリールをグルグル巻き上げてたら、かなり上で食いついてきた。
最近のソイは、なんかこのパターンが多い気がする。
早い動きに反応したのかな?
1時間半くらい探ってみたけど、ソイ2匹しか釣れなかった。
近くで外側テトラの切れ目の際にワームをキャストしてた人は数匹ソイを釣っていた。
なんか隠れる場所の近くだと、まだ明るい時間でもソイ釣れるもんなんだな。
アブラコは何処に居たんだろう?全く反応無かった。
午後6時30分、撤収。

第2ラウンド 日付跨いで夜中〜

室蘭で釣りした帰りの午前1時。
雨は降っているけど、風はそれ程でも無く、漁港最奥の漁船溜まりに来てみると、OH!ベタ凪。
7月の大潮満潮、雨降りの夜中の1時に、此処で釣りした経験が無かったので、魚釣れるんだか?気になったので、試しに目標1匹で探り釣り。
2c111a46.jpg街頭で照らされた海面を見ていると、時々、浮いてるソイが見えた。
漁船の間から、ワームを遠め(全然飛ばない)に放り、底探っても、放置しても、泳がせてみても全く反応なし。
へチに落とし、垂直に巻き上げたり、斜めに移動。
船と岸壁の間に掛かっているタイヤの下でクロソイ(25cm)。
随分と力強く感じたけど、何度計っても25cm。
1c4d086c.jpg
取り敢えず、もう1匹釣れたらやめようと思いながら、ヘチ探り。

タイヤの下、幼稚園児が多いようでアタリはあるけど、なかなか乗らない。
釣れてみたら、ワーム級。
432618b9.jpg
今のは小さすぎたので、もう少し、大きいのが釣れたらやめようと思いながら横移動。

船揚げ場近辺のヘチで3匹目。
1時間程やって、3匹。
もう少し軽いジグヘッド使ってみれば良かったような気もしたけど、パンツから靴下からびしょ濡れだし、何気に満足できたので撤収。
つい最近まで、ワームは底ズル引きでしか魚釣った事が無かったので、自分にとっては目新しい事と思い、記録のつもりで長々と書いてますが、他の人が読んでも、得るものが何も無い内容でしたね。
アッハッハ。読んじゃった人にはすいません。
m(__)mおわり



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップページへ戻る