7月11日、夕方、室蘭にハモ釣りに行きたいな〜と思い天気予報を見たら、夜更けから強雨(降水量12mm!?)の予報になっていた。
む・・・むー、日没から暫くなら、たぶん釣りできるだろうなと楽観的に考えて家を出発。
途中、白老漁港 の前を通過。む・・・むー、様子が気になりUターン。
少し、立ち寄る事にした。
〜第1ラウンド 夕方〜
外側の防波堤手前は車が沢山とまっていた。
夕方まで混んでるって事は、カレイ釣れてるのかな〜と思いつつ、長居してられないのでスルー。
新港区に来てみると、何故か、ここもそれなりに混んでいた。
港内も投げている人が多かったので、暫く見てたけど釣れてる様子は見えなかった。
ただ周りを見てるのも勿体ないので、新港区の内側をワームで探りながら歩いてみた。
ヘチの海藻の陰にガヤが数匹見えたけど、全然アタリが無い。
ボチャンボチャンと跳ねてる魚が沢山居るけど、ワームは見向きされない。
サクラマスなのかな?自分が居る間は全く釣れてる場面を見なかった。
内側のヘチでは魚が釣れる気しなかった。
外側はどうかな?とテトラの穴に落としてみると、小さいマゾイが釣れた。
先端手前へ移動。
投げ釣りの人達が、胸壁から外側へちょい投げしてソウハチやマガレイを釣っていた。
外側ヘチ海藻の下、クロソイ(21cm)。
底に落としても、中層泳がせても反応無いので、投げ直そうとリールをグルグル巻き上げてたら、かなり上で食いついてきた。
最近のソイは、なんかこのパターンが多い気がする。
早い動きに反応したのかな?
1時間半くらい探ってみたけど、ソイ2匹しか釣れなかった。
近くで外側テトラの切れ目の際にワームをキャストしてた人は数匹ソイを釣っていた。
なんか隠れる場所の近くだと、まだ明るい時間でもソイ釣れるもんなんだな。
アブラコは何処に居たんだろう?全く反応無かった。
午後6時30分、撤収。
〜第2ラウンド 日付跨いで夜中〜
室蘭で釣りした帰りの午前1時。
雨は降っているけど、風はそれ程でも無く、漁港最奥の漁船溜まりに来てみると、OH!ベタ凪。
7月の大潮満潮、雨降りの夜中の1時に、此処で釣りした経験が無かったので、魚釣れるんだか?気になったので、試しに目標1匹で探り釣り。
街頭で照らされた海面を見ていると、時々、浮いてるソイが見えた。
漁船の間から、ワームを遠め(全然飛ばない)に放り、底探っても、放置しても、泳がせてみても全く反応なし。
へチに落とし、垂直に巻き上げたり、斜めに移動。
船と岸壁の間に掛かっているタイヤの下でクロソイ(25cm)。
随分と力強く感じたけど、何度計っても25cm。

取り敢えず、もう1匹釣れたらやめようと思いながら、ヘチ探り。
タイヤの下、幼稚園児が多いようでアタリはあるけど、なかなか乗らない。
釣れてみたら、ワーム級。

今のは小さすぎたので、もう少し、大きいのが釣れたらやめようと思いながら横移動。
船揚げ場近辺のヘチで3匹目。
1時間程やって、3匹。
もう少し軽いジグヘッド使ってみれば良かったような気もしたけど、パンツから靴下からびしょ濡れだし、何気に満足できたので撤収。
つい最近まで、ワームは底ズル引きでしか魚釣った事が無かったので、自分にとっては目新しい事と思い、記録のつもりで長々と書いてますが、他の人が読んでも、得るものが何も無い内容でしたね。
アッハッハ。読んじゃった人にはすいません。
m(__)mおわり
む・・・むー、日没から暫くなら、たぶん釣りできるだろうなと楽観的に考えて家を出発。
途中、白老漁港 の前を通過。む・・・むー、様子が気になりUターン。
少し、立ち寄る事にした。
〜第1ラウンド 夕方〜
外側の防波堤手前は車が沢山とまっていた。
夕方まで混んでるって事は、カレイ釣れてるのかな〜と思いつつ、長居してられないのでスルー。
新港区に来てみると、何故か、ここもそれなりに混んでいた。
港内も投げている人が多かったので、暫く見てたけど釣れてる様子は見えなかった。

ヘチの海藻の陰にガヤが数匹見えたけど、全然アタリが無い。
ボチャンボチャンと跳ねてる魚が沢山居るけど、ワームは見向きされない。
サクラマスなのかな?自分が居る間は全く釣れてる場面を見なかった。

外側はどうかな?とテトラの穴に落としてみると、小さいマゾイが釣れた。

投げ釣りの人達が、胸壁から外側へちょい投げしてソウハチやマガレイを釣っていた。
外側ヘチ海藻の下、クロソイ(21cm)。
底に落としても、中層泳がせても反応無いので、投げ直そうとリールをグルグル巻き上げてたら、かなり上で食いついてきた。
最近のソイは、なんかこのパターンが多い気がする。
早い動きに反応したのかな?
1時間半くらい探ってみたけど、ソイ2匹しか釣れなかった。
近くで外側テトラの切れ目の際にワームをキャストしてた人は数匹ソイを釣っていた。
なんか隠れる場所の近くだと、まだ明るい時間でもソイ釣れるもんなんだな。
アブラコは何処に居たんだろう?全く反応無かった。
午後6時30分、撤収。
〜第2ラウンド 日付跨いで夜中〜
室蘭で釣りした帰りの午前1時。
雨は降っているけど、風はそれ程でも無く、漁港最奥の漁船溜まりに来てみると、OH!ベタ凪。
7月の大潮満潮、雨降りの夜中の1時に、此処で釣りした経験が無かったので、魚釣れるんだか?気になったので、試しに目標1匹で探り釣り。

漁船の間から、ワームを遠め(全然飛ばない)に放り、底探っても、放置しても、泳がせてみても全く反応なし。
へチに落とし、垂直に巻き上げたり、斜めに移動。
船と岸壁の間に掛かっているタイヤの下でクロソイ(25cm)。
随分と力強く感じたけど、何度計っても25cm。

取り敢えず、もう1匹釣れたらやめようと思いながら、ヘチ探り。
タイヤの下、幼稚園児が多いようでアタリはあるけど、なかなか乗らない。
釣れてみたら、ワーム級。

今のは小さすぎたので、もう少し、大きいのが釣れたらやめようと思いながら横移動。
船揚げ場近辺のヘチで3匹目。
1時間程やって、3匹。
もう少し軽いジグヘッド使ってみれば良かったような気もしたけど、パンツから靴下からびしょ濡れだし、何気に満足できたので撤収。
つい最近まで、ワームは底ズル引きでしか魚釣った事が無かったので、自分にとっては目新しい事と思い、記録のつもりで長々と書いてますが、他の人が読んでも、得るものが何も無い内容でしたね。
アッハッハ。読んじゃった人にはすいません。
m(__)mおわり
コメント
コメント一覧 (9)
今までの各地での現地調査、実釣調査、釣り餌の新規開拓などなどの結果が着々と実を結んできてますね。クロ、タカ、ハモ等いいサイズゲットで羨ましいです。
自分は、と言うと釣行回数昨年にも増して多いような気がします。が お持ち帰りサイズが中々釣れない。でも、小さくても釣れると楽しいと思えるようになって来ました。(初心に戻った)
自分も11日の15時から18:30まで白老の外防でマねらいで、竿出してましたよ。マ調子いいみたいですよ!
日曜の夕方は、帰る人がいるので入れますよ。たぶん。(当方は、入れました)
ワームの底ズル引き、自分も昨年までは、同じ釣り方をしていました。今年初めて、表層引きとヘチポッチャン釣りを習得しました。
今年、忙しくてあまり釣りに行けてないのかな〜と思っていましたが、今の所、去年以上に行けてるんですね。
昨日は白老、天気も良かったですし、投げて釣れたら、最高の感じがしました。
今なら日も長いですし、15時からでも楽しめそうですね。
最近、なかなか小さい魚しか釣れなくて、お持ち帰りゲットするのはなかなか難しい気がします。
例年、白老って、夏場、港内でイカやコマイが釣れてるようですが、これからなんでしょうかね?
自分、イカ素人なんでよくわからないんですが、夕方、タカノハ、夜、イカみたいなパターンも楽しそうな気がします。
イカさまも、ワーム、へチポッチャン、今年習得してたとは、何気に我々、同期ですね。
自分、イカさまポイントでは、やったことないんですが、へチポッチャン、良さ気じゃないですか
仕事は、今まで以上に忙しいですが、やっぱり、釣りはやめられません。
仕事が忙しい分、夜釣りの開始時間が遅く、それに伴い釣りの終了時刻も遅く、家に着くなり晩御飯食べながらダメオヤジ釣り日記かもねーうふふを毎日見て、朝早いからすぐ寝る、という日が多くなりました。
それと、残念ですがイカさまも、夏の白老未経験なので情報なしです。すいません。
イカさまは、白老秋から燃える男なので
限られた条件で、年々、着実に時期と場所の引き出しを増やしてて凄いと思います。
白老漁港、去年の夏は車壊れてて行けなかったんですが、お盆の時期にはインカルミンダルでハモ、バケツ1杯釣れる事があると聞いた事がありますし、未体験のミラクルがありそうで、自分的には一寸、夏の夜に期待してます。
なんか、タイミング外すと、厳しい漁港な感じもしますが、色々見つけれれば、やりようによっては坊主回避できる所かもしれないな〜って気がしてます。
(自分の奥の手は、ドンコ、もしくはタイヤの下の子ソイですが)
ババババケツ一杯ハハハモですか?
それは、ミラクル通り越して異常事態ですよ。イカラー及び釣れれば何でもいいラー及びハモラーとしては放っておけない、情報ですよ!
白老は、近所の港では釣れない魚が時々釣れるみたいで、不思議な場所ですね。
大輔さんの奥の手、自分も同じです
去年の今頃、白老の防波堤で隣に居た人が、それ以前(一昨年なのか?それより前なのか?)あそこでお盆の時期にハモがバケツに一杯釣れた事があると言っていたんですが、去年の今時期、やってみたらドンコしか釣れず、まだ早かったのかとも思ったんですが、その後、車が壊れてやれなかったので真相はわかりません。
色々他の人のブログや掲示板を見ると、漁港入り口の船道で釣れたとか、西防波堤で釣れたとか東防波堤の上がってすぐから内側で釣れたとか、港内の色んな所で釣れた話を見ますので、ハモ薄い漁港ではないんだろうと思うんですが、自分、いまいちハモ自体の好みとか春・夏・秋・冬の暮らし向きが解らないので、釣れる所見つけたいとは思うんですが、今の所???だらけです。
居る所も、砂地だったり港内みたいな泥だったり海草モッソリだったりテトラ際だったり浅かったり深かったり、何処でもいいのかというと時期によって濃い薄いがあったりしますし、ただインカルミンダルの前でやってもダメなのかなぁって気がしてます。
白老、昨晩、新港区を覗いたら、カタクチ?みたいな小魚がワッサリ泳いでいたんですが誰も釣り人がおらす、防波堤にヘッドライトつけたロックフィッシュの人が数人居るだけだったり、色々ポイントありそうだけど、なんとなく釣れなかったり、ドンコラッシュのイメージもあって、ワッサリ釣れる時には人もワッサリ行くけど、普段は閑散としてて、港内で年間通して定期的に投げ釣りしてる人が少ない漁港な気がします。
魚の入りもいいけど、旬が通りすぎるのも早いのかなって気がしてます。
(出入り口は、ある程度深さがあるけど、港内浅いから留まらないのかな?って印象です)
にっちもさっちも行かなくなった時の奥の手も、一緒でしたか
遅い返信で、しかも長々、すいません。
m(__)m
返信ありがとうございます。長々コメント大歓迎ですよ! 今までと同様マイペースで
白老のマガレイ30センチ越え釣れましたね。けど大輔さん的には、少々物足りなさを感じてるような。
カタクチは、餌を食べない時期があるのでしょうか?自分も、マメイカ狙いで照明を照らしていて、カタクチがそこそこ寄ってきたけど、サビキには、見向きもしませんでした。カタクチの考えてる事は分らんですよ。
自分は、水、木と苫西の東埠頭と北埠頭
でソイやりましたが、激渋でした。
今週から、夏枯れになっちゃったかな。
カタクチっぽい魚を発見した時も、居るんじゃん!と興奮したんですが、前日に使わないだろうと思い、ライトとアミピュア車から降ろしてて、やってみたけど釣れないという屈辱感で喜びが遥か彼方に消えてしまいました。
長くいると、こういう展開もあるというのと、今時期の夜の感じが解ったので、やって良かったなとは思うんですが。
カタクチ、照明があってもダメな時があるんですね。
なんか、深夜に海面およいでる魚、全然やる気ない時があるのはなんででしょうかね。もっとシャキっとするべきだと思います。
東埠頭と北埠頭、劇渋だったのは、何故なんでしょうね?
潮とか時間的なものなんでしょうかね??
なかなか、ハモが濃くなるまでの夜釣り、釣れそうでいて難しいですね。