7月5日「留萌港 初めて来た。広くてよく解らなかった」


留萌港に立ち寄ったきっかけ

釣り新聞を見てたら、日中イカ何十匹みたいな記事を見つけたので「へー、イカって昼間も釣れるの?」と興味が沸いた。
道東へ行ってきた帰りの道中、釣り場見てまわってたついでに、お昼過ぎ 留萌港 にも立ち寄ってみた。

―― グーグルマップ 留萌港 波灯の女 ――




ブロンズ灯台「波灯の女(はとうのひと)」
留萌港 波灯の女 ブロンズ灯台
なんか、デカイ港だ。
因みに、自分は、今までイカを1匹しか釣った事ない。
種類もよく知らないし、食べれない。

2007年に完成したらしいブロンズ製灯台「波灯の女(ひと)」
LEDの簡易標識灯が載っていて、光は4・6キロ先まで届くという!


南埠頭での釣り観察

南埠頭に行ってみると、チラホラ釣り人は居るけどマッタリした様子。
見てても何を釣ろうとしてるのか?よく解らなかった。
夕方、南防波堤の近辺。
鰈は釣れないのかな?と暫く投げてみたけど、1ピクリも無し。
周りでも近間へ投げている人達がチラホラ居たけど、釣れてる様子見えなかった。

…どこで何が釣れるのかよくわからない
留萌港航空写真 2010
日没前、イカが釣れてるようだったら、自分もエギやってみようかな〜と思ってたけど、何処で釣れてるのか解らなかったので「もういいや」と思いなおし、ワームで魚探し。

ソイとガヤの小さな釣果
2010/7/5 クロソイ21cm 留萌港2010/7/5 ガヤ 留萌港
防波堤の基部、船たまり みたいな所。
ソイ釣れるだろうか?と探り歩き。

暗くなってから、やっとソイ(21cm)と小さなガヤ。
なかなか反応が無いけど、魚居るんじゃん。
暫く、投げ釣りしかしてなかったので、こういう釣りも楽しい。

イカ釣りの様子を観察

船たまりの防波堤で探り釣りしていると、近くで投光機を使い、エギを沈めてイカ釣っている人達が居た。
何気に話しを盗み聞きしていると、マメイカ?暗くなると釣れないけど、投光機使うと底で釣れるみたいな話しをしていた。
へー、明るい時間に釣れるもんなんだ。

釣果と感想

日付が変わる迄やってみたけど、なかなかアタリもなく、黒ソイとガヤ数匹しか釣れなかった。…せっかく立ち寄ったのに貧果か。
何処で何釣れるんだかよく解らなかったけど、解るようになれば面白い所なのかな。

留萌の波濤についての驚き

日本海の防波堤は、雰囲気が太平洋と段違いのスケール感。
防波堤の外側を見てみるとテトラがバカデカくて、見ただけで足がすくんでしまった。
※あとで調べたら、「留萌沿岸の波濤」はインドの「マドラス」、スコットランドの「ウィック」と並ぶ世界三大波濤の1つだそうだった。
日本海の荒波って世界レベルだったとは!?知らなかった、すごいね。



後日談:シャコも釣れるらしい

7月8日発売の釣り新聞を見たら、どうも自分のやってた近辺、シャコが釣れるらしかった。
留萌ではシャコの漁業権が設定されてないから獲ってもOKだそうだった。
次に今時期行く事があれば、つってみたいので頭にいれておくことにした。
釣り方は、よくわかってませんが…

おわり
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップページへ戻る