道東 紋別港 夕マズメ防波堤でカレイの投げ釣り【7月3日〜4日】
ここまでの道東の釣り旅経緯
パッションと思い付きで苫小牧を出発しなんとなく道東へ!
6月30日:斜里町ウトロ漁港三角岩〜7月1日:斜里漁港〜網走港〜7月2日:湧別漁港を経て今回7月3日〜は 紋別港。
2010年7月3日:紋別港の防波堤での投げ釣り 1日目
紋別港ここは、随分大きな港で、防波堤 からも投げれるようだったので、今日は紋別港の防波堤でやってみる。
天気と活動開始
朝は、結構激しい雨が降ったりしてたので、街を見て周ったりして休息。
夕方から、釣り活動開始。
防波堤にニョッコリと魅惑の塔オホーツクタワー
沖合1kmの所に防波堤からポコっと出てて、ニョコっと立ってる塔はオホーツクタワー。
今日は、もう営業おわっていた。
でも、トイレを貸してくれて助かった。

地下1Fは海中が見れるそうで、夜間営業してる時は海面をライトで照らすので集まってきた魚を見る事できるらしい。是非、見てみたかった。
釣り場の状況

タワーの少し手前まで、外海側は投げ釣りOK。
赤い部分は釣り禁止。
青い所は投げ釣り禁止。
外海側は海面から随分と高さがあるので、持って行った8mのタモでは海面まで届かない。
釣り開始と初ヒット

午後4時30分から竿2本で投げ釣り開始。
先客たったの2名。
内1人は、暫くして帰ってしまった。
1本目の竿を投げて、2本目の準備してる内に、もうアタリが来た。
マガレイ。o(^-^)o
仕掛けと釣れるマガレイのサイズ
自分のカレイ仕掛けは、針14号で作ってるので、港内に多い極小トランプサイズ、なかなか針掛かりしない。
でも、外海側のマガレイは、だいたいどれも20cm以上あるので釣れる。
他の釣り人との会話
隣の人と話しをしたら、少し前までは全然アタリが無かったと言っていた。
自分は、いいタイミングで来たみたい。
防波堤の雰囲気
それにしても、防波堤は人が少なすぎて不思議。
港内は、それなりに釣り人が多かった。
たいして釣れてる様子見えなかったけど。

たまに嬉しくないカジカやヒトデ、トランプサイズの宗八が掛かるけど、割とマガレイのダブルが多い。
隣の人は30cmくらいのマガレイを釣って、とても喜んでいた。
日没までの釣果と感想

マガレイ29匹(最大24cm)
イシガレイ1匹(34cm)
ソウハチ10匹くらい(殆どリリース)
コマイ4匹
ツマグロカジカ10匹くらい(リリース)
イソカジカ1匹。
感想と今後の展望
自分としてはココかなり楽しかった。紋別港の防波堤気に入った。
せっかくだから明日もやっていこうかな。
2010年7月4日:紋別港 今日も防波堤でカレイ釣り 2日目
紋別港に再訪の興奮
今日は、昨日来たばっかりなのに、また紋別港の防波堤に会いたくて来ちゃった。
港到着とガリンコ号乗り場の素敵なひととき

午後2時頃、港に到着し、まずはガリンコ号乗り場で昼食(カップ麺)&トイレ。
受付カウンターで、氷入り発砲スチロールを売っていたので中サイズを購入。

氷だけでも販売していたので、100円分購入。(4本)
安くて嬉しい!氷が買いたい遠出してきた釣り人の気持ちがわかってらっしゃる。
気温が高くて、遠征中はホームセンターやスーパー、コンビニで板氷を補充、買っても買っても溶けまくって痛い出費に困ってた。
真心に胸をうたれて涙があふれ出る。
オホーツクタワーの模型に感動

展示してある オホーツクタワーの模型。
もうこれ見ただけでも半分満足ですね
なんて、なんて素晴らしいんだろう!
闘志が掻き立てられる燃えてきた。
夕マズメの釣り開始と天候
午後3時「さてソロソロ行きますか」と思ったら、また雨が降ってきた。
ふっ、濡れる覚悟は出来てる。
でも、あんまり濡れたくなかったので雨が弱まるのを待って、午後4時から釣り開始。
防波堤での釣り状況
防波堤で投げ釣りは自分一人、贅沢な貸し切り状態です。
今日は、昨日やった所よりもタワー寄り、50mくらい沖側で竿出してみた。
最初の内は投げてすぐにアタリがありマガレイダブルみたいな感じだったけど、午後5時頃からカレイが釣れなくなった。
アタリの変化と場所移動

投げる→コココっ))と小さなアタリ→餌だけ取られる。
もしくは、ツマグロカジカ、もしくはヒトデが掛かる。
そんな状態が1時間続き、ここがダメなのかも?と思い岸側に場所移動してみた。

前日やってた辺りに来ると、又、マガレイがポツラポツラ釣れだした。
タワー近辺はカジカの溜まりやすい場所なんだろうか?
たいして、深さも底質もかわんない気がしたけど。
タワー周辺の試みと根掛かり
タワー周り、下に根があったら嫌なので、あまり近くへは投げないようにしてたけど、やっぱり気になって1回だけ少しタワー寄りに投げてみたら根掛かった。
釣果と感想

残念ながら今日は、昨日よりも釣れなかった。
大きさも小型主体で30cm越えるの釣れなかった。
一番大きかったのはイシガレイの28cm。
今回、カジカに邪魔されてカレイはあまり釣れなかったけどいい経験です。
紋別の印象と別れ
紋別の港の近くでは、刺青をしたポパイみたいなマッチョ系の外人さんをよく見かけた。船のりの人かな?
乗ってないけど、ガリンコ号のカレイ釣りも気になるし、いつか又来てみたいと思った。
苫小牧からは遠すぎるので、来れるかわからないけど。
お別れが名残惜しい。
アディオス紋別港、二日間楽しかった。またね〜さようなら〜
次回
道東の釣り場巡りはここで終了して苫小牧へ帰ることにしました。
帰路に立ち寄った防波堤の大きな港 留萌港
コメント
コメント一覧 (4)
多分、道東は、知床半島は別格だと思うんですが、深さがあるところや沖に出てるような釣り場だと面白いのかな〜って思いました。
投げ釣りよりも柔らかい磯竿で探る釣りの方が、クロガシラもマガレイも釣れそうな気がしました。
紋別の防波堤は、釣れるし空いてて快適で、いい所だと思いました。
今月20日頃?には、鰈釣れなくなるらしいですが。
道東、居心地良さそうですもんね(笑)
昨日は苫小牧でハモ釣ってたんですね。
潮も良くないし濁りもあったと思いますが、釣れてたんだな〜と思いました。
一昨日、苫小牧に帰ってきたんですが、紋別でメガネ壊してしまい、コンタクト付けてたんですが、帰宅してコンタクトつけっぱで寝たら目が痛くなり、世界がボヤけて見えないので、今日はどこも行けず目の復活待ちしてました。
ハモの写真みたら、うずうずしてきました。
おつかれさまでした