
午後2時頃、港に到着し、まずはガリンコ号乗り場で昼食(カップ麺)&トイレ。
受付カウンターで、氷入り発砲スチロールを売っていたので中サイズを購入。


展示してある オホーツクタワー の模型。
なんて、なんて素晴らしいんだろう!
キラン(☆_☆)燃えてきた。
午後3時「さてソロソロ行きますか」と思ったら、また雨が降ってきた。
アハハ、気にしないで、オジさんは、濡れても平気だから大丈夫でちゅよ。でも、あんまり濡れたくなかったので、雨が弱まるのを待って、午後4時から釣り開始。
防波堤で投げ釣りは、自分一人。貸し切り。
今日は、昨日やった所よりもタワー寄り、50mくらい沖側で竿出してみた。
最初の内は、投げてすぐにアタリがありマガレイダブルみたいな感じだったけど、午後5時頃からカレイ釣れなくなった。

もしくは、ツマグロ鰍、もしくはヒトデが掛かる。
そんな状態が1時間続き、場所が鰍だらけでダメなのかも?と思い、試しに岸側に移動しながら、やってみる事にした。

タワー近辺は、鰍の溜まりやすい場所なんだろうか?たまたま、今時期はその辺りの深さが居心地良かったのかな?
投げてた場所は、たいして、深さも底質もかわんない気がしたけど。
タワー周り、下に根があったら嫌なので、あまり近くへは投げないようにしてたけど、1回だけ少しタワー寄りに投げてみたら根掛かった。
何かあったのかな?わからない。

大きさも、30cm越えるの釣れなかった。
今日釣れた中で一番大きかったのはイシガレイの28cm。
鰍にやられてあんまり釣れなかったけど、自分は、今まで、あんまり鰍にやられた事が無かったので、いい経験が出来た。
ありがとう、紋別港ちゃん。
またね〜、さようなら〜
おわり
コメント
コメント一覧 (4)
多分、道東は、知床半島は別格だと思うんですが、深さがあるところや沖に出てるような釣り場だと面白いのかな〜って思いました。
投げ釣りよりも柔らかい磯竿で探る釣りの方が、クロガシラもマガレイも釣れそうな気がしました。
紋別の防波堤は、釣れるし空いてて快適で、いい所だと思いました。
今月20日頃?には、鰈釣れなくなるらしいですが。
道東、居心地良さそうですもんね(笑)
昨日は苫小牧でハモ釣ってたんですね。
潮も良くないし濁りもあったと思いますが、釣れてたんだな〜と思いました。
一昨日、苫小牧に帰ってきたんですが、紋別でメガネ壊してしまい、コンタクト付けてたんですが、帰宅してコンタクトつけっぱで寝たら目が痛くなり、世界がボヤけて見えないので、今日はどこも行けず目の復活待ちしてました。
ハモの写真みたら、うずうずしてきました。
おつかれさまでした