6月30日:道東釣り場巡りスタート!ウトロ漁港での投げ釣り
ウトロへの長旅と早朝のスタート
苫小牧から突発的なパッションで道東へ!遠すぎて車の運転疲れた。
午前3時、斜里町ウトロ道の駅、駐車場で起床!
朝のトイレを済ませてから、急いで ウトロ漁港へ直行。
―― グーグルマップ ウトロ崎(ウトロ漁港 三角岩) ――
釣り場準備と状況

今日は、400円払って、三角岩前の有料駐車場に車をとめた。
フェリー乗り場の塀をのり越えると、足元からドン深の岩場。
たぶん場所空いてるだろうな〜と思っていたら、自分の他に釣り人5名。
早くから来ていた人は、岩場の角。
他の人達は角から漁港までの間に入り、自分は沖側のポジションで釣り開始。
釣り開始と苦戦

少し横風が吹いていて、30号のオモリがベロベロ流される。
なかなか釣れず、4時15分、やっとマガレイ。

自分の場所は風向き変わる度に右へ左へ流されて、取り込みも手前の根に引っ掛かり、釣れ方もポツラポツラ。
釣れるマガレイは、型も小さく、モチベーション低下。
良型マガレイでモチベーション回復

もう朝マズメも終わったな・・・という頃になって、やっと良型のマガレイ。
モチベーションUP(^O^)/

やや時間を置いて、竿がグーン))っとお辞儀。
イシガレイ。
このくらいの大きさのカレイも釣れてくれると、楽しい。
釣り場の移動と新たな発見
地元の人?達は、朝マズメのみで皆さん撤収。
他に誰も居なくなったので数時間おきに、漁港側へ蟹歩き。
なんとなく、角が一番釣れ方いいような気がした。
たまたまなのか、漁港側へ少し寄った所で釣れたマガレイは、割と良型だった。

海藻モッソリで引っ掛かったマナコ。
苫小牧のは青いけど、此処のは赤いのかな?
たしか、赤ナマコの方が高級って聞いた気がする。
夕方の釣りと試行錯誤

夕方、かなり漁港側に釣り座をずらして寄ってきたら、日中もポツポツ釣れてた鰈が釣れなくなった。
朝マズメ以降、岩場には自分一人のみ。
フェリー乗り場の防波堤から、船道や港内に投げてる人が数人見えた。
岩場と漁港防波堤の付け根はどんな感じかな?ちょい投げでポチャンと垂らしてみたら即ガヤ2匹。ここは水深浅かった。
場所による釣果の違い

三角岩の沖側に釣り座を構えて投げると、ドン深の砂地になってて底は根掛かりなく鰈が釣れて、漁港入口の防波堤近くまでくると海藻モッソリで何も釣れなかった。

漁港、防波堤内側、フェリー乗り場。
岩場では、クロガシラが1匹も釣れなかったので、もしかしたら内側ならいるかな?と、ラスト日没まで竿2本を港内で投げてサビイてみた。
港内での釣果

水深がとても浅い砂地。
もし居るとしても、もっと奥側かなと思っていたけど、短時間で小ぶりなアブラコ、ワラズカ各1匹とクロガシラ2匹釣れた。
港内でやってれば、クロガシラもっと釣れてたかな?
型はどうだか解らないけど、数は居そうな雰囲気だった。
でも、せっかく遠路はるばるやってきて、このロケーションなんだから、なんかやっぱり岩場の深い所で竿だしてみたくなっちゃいますよね。
朝から夕方までの釣果

マガレイ42匹(最大34.5cm)
※自己記録o(^-^)o
イシガレイ1匹(35cm)
クロガシラ2匹(小型)
コマイ1匹(25cm級、リリース)
アブラコ2匹(小型、リリース)
ガヤ2匹(小型、リリース)
ワラズカ1匹(リリース)
ナマコ1匹(リリース)
岩場の早朝&夕方にカレイ不発だったので、1日ベローっと居た割には、数少ないのかも?しれない。
温泉と釣り疲れの眠りとおもひで
帰りに、温泉に立ち寄ったけど、日焼けしすぎて体がヒリヒリ痛くて湯に浸かれなかった。皮むけそう。
疲れた、意識朦朧…車に戻りいつのまにか目を閉じて…zzz
今朝は観光客の外人さんに「オハヨウゴザイマース」と挨拶したら「コンニチハ」と言われた。
自分の英会話能力もマンザラではないようだ。ふふふ
↓このあとは数日かけて適当に道東の釣り場巡りへつづく↓
―― 朝 斜里漁港 ボーっとチョイ釣り ――
コメント
コメント一覧 (2)
なんで道東に居るんですか??
羨まし過ぎます。
楽しそうですね〜!
自分も数釣りしたい〜〜です(笑)
こないだコバブーさんから道東の話し聞いたので、羨ましいから来ちゃいました。
でも、天気悪くて、何したらいいものか、もう既に手詰まっちゃいました。