
新しく出来た釣りデッキはどんな感じかな〜と気になってたので、来てみた。
此処へ来る前、近辺の港をフラフラ見てまわってたので到着が遅くなり、午後6時頃、到着。

(このスロープを上がった先の外海側防波堤並びに突堤)
地元の人達が数人竿を出していて、釣り終えた仲間の人達と談笑したりしていた。
防波堤の中間付近にも階段がありテトラ越しに投げてる人達も居た。
来る時間が遅かったので「ハモ釣りに来たの?」と聞かれた。もう釣れだしたそうなので、夜はガッチリハモ狙ってみる。
室蘭の崎守でも釣れはじめたらしい。
「空いてるからそこでやりな、一等地だよ」とスンナリ場所に入れてもらい投げ竿3本出し。
なんか、地元の人、苫小牧人に親切な印象。
土日は、前日から場所とりしないと入れないくらい混むらしい。
日没迄、アタリ自体は隣の人より少なかったけど、型が良いカレイが釣れた。
海面から満潮時で7m程高さがあるので、持参した8mのタモ活躍。

タカノハ(40cm)
自己記録o(^-^)o
イシモチガレイ(38cm他2匹キープ)
自己記録o(^-^)o
※着いた頃は、人が多かったので、写真とるのが躊躇われ、そしてすぐ暗くなってしまったので、デッキの写真が撮れなかった・・・
暗くなってからは、竿4本出して粘ってみたけど、全くハモの痕跡無し。
ポイントもあるだろうけど、まだ薄いんだろうなって気がした。
午後11時過ぎ、疲れたので撤収。
どうにも起きてられず車で爆睡zzz・・・
6月18日 朝4時に目が覚めると辺りは明るくなっていた。
まず、室蘭の北防波堤へ行ってみると、人ビッチリで断念。

また伊達に引き返し、昨日とは違う場所でやってみたい気分だったので、朝は 伊達 黄金漁港 の防波堤から外海に投げてみた。
足場が狭いので、寝ぼけてて通路側に転落、着地に成功したので無傷だったけど、危なかった。

コツコツアタリは多いけど、小さいイシガレイが多く、餌ばかり取られる。
ここは、ヒトデも多い。
なかなか持ち帰る鰈が釣れない。
スナガレイはキープ。
通りかかった人によると、先月は大きなイシガレイが結構釣れてたらしい。

穴釣りしてたら話しかけられたアブラコ狙いの人から貰ったエラコ。
最近、大きなアブラコが数釣れたらしい。
漁師さんの手伝いしたらエラコ100kg貰ったそうで、そのエラコは、主に船釣りで使うんだと言っていた。ありがとうございます。
エラコを剥きながら竿先見ていると、小さなアタリがすぐにあり、餌だけ取られてたり、釣れてもピラピラなイシガレイだったり、放置してると必ずヒトデがついてたりで、段々飽きてきた。

取り敢えず、伊達の様子見れたし満足したので、午前7時で撤収。
剥いたエラコは、持ち帰って今度の釣りで使ってみる事にした。
※魚の写真は2日分
おわり
コメント
コメント一覧 (6)
凄い凄い!40cmの立派なタカノハ。
刺身にした?揚げ物で? 旨いよねこの
カレイはホント最高のお味です、王鰈で
すもの。自分も錦岡付近でまた挑戦します^^;
運送屋さんなら、これから錦岡で、きっと沢山釣るんだろうな〜と思いますので、たぶん凄いデカイの釣るんじゃないかなって気がします。
カレイは、揚げ物です。
自分、今まで、釣った魚を生で食べたのは、マイワシとカタクチくらいしか無いんです。
虫が怖いので・・・
刺身にしなかったんですか!
もったいない。
次は半身ください(爆)
家族でキャンプにいってきたんですね。
初山別っていう所は、知らない場所だったので地図でしらべました。
自分、あまり川鰈は釣った事がないのですが、周年?釣れるんですね。
今は匂いがするんでしょうか?こないだぽんたぬきさんの旦那さんから聞いたんですが、川鰈はおいしいと言ってましたよ。
タカノハ、次はいつ釣れるのか?持ち帰りサイズ釣れるのか?半身の約束する自信が全く無いです。
コバブーさんは、きっと、自分で釣る人だと思います。
最近は崎守でソイ釣れ初めましたよ。
お返事おそくなり申し訳ありません
コメント貰ったとき、ちょうど室蘭に居たので、日付変わる頃から明け方までやってみたんですが、潮も悪かったと思いますし、下手だって事もあったとは思うんですが、小さめなシマゾイとドンコが釣れました。
先端でやってた人はガヤを沢山釣ってましたが、この日はソイ良くなかったようでした。
夜、引き上げてくる人と話をしたら隣に居た人はヒラメ3匹釣っていたと言っていたので自分もワームで釣れないかな〜と期待したのですが、駄目でした
先に手前の船たまりでちょい投げしてたら竿を折ってしまい、昨日はその足で札幌まで中古釣具屋めぐりしてました。
ぐぬ〜って感じです