
対戦相手は、THEクロガシラーズ。
出発前のミーティングでは、選手達(鬼イソメ軍団)に「食べられて来い!いや、むしろ、食べられて来い!」と緻密に練り上げられた作戦を指示。

自分の隣には違うタイプの1人軍団な釣り人が居て、船留1区画の両端に竿立てを設置し、そこで竿6本、更に、自分を挟んで隣の船留め前にも竿立てを置いて竿4本、計10本体制(竿軍団)で車で移動しながら釣りしている。
土曜日で混んでるのによくやるなぁと見ていたら、流石に釣ってた。むー、おそるべし。

午前5時、クロガシラ36cm。
抜き上げた。

午前5時5分 クロガシラ41cm。
抜き上げた。

午前5時40分 THEウナギガジ。
抜き上げた。
直後、白い車がやって来て「船が入ってくるから6時までに出ていって」と言われ追い出された。
隣の人は、竿畳むの大変そうだったけど、短時間で4〜5匹釣ってたっぽいので、まあ、いいんじゃないのと思った。
今年、40オーバーが4匹釣れたけど、いずれもファンタジスタ(鬼イソメ軍団)の活躍によるもの。
なんか最近、これ無しだと釣れる気がしない。
鬼イソメ依存症。おわり
釣り場難民になってしまい、どうしようかな〜と思いながら、ぺろーっと港を見てまわり、空いてる所で竿を出しつつ、暫く昼(朝?)寝。
そして帰宅。
そして帰宅。
コメント
コメント一覧 (6)
鬼イソメ、うまそうですね。?
苫小牧ではたくさんタモですくえるのでしょうか?
おいら、鬼イソメとの出会いは、さかのぼる事、1年前、泳ぐ姿を見て気持ちが悪くエギでひっかけてすぐ海に戻しました。
いい釣り餌になるんですね。
それ以来、見ていません。
ちょっと興味わいてきましたのでコメントしてしまいました。
失礼しました。
自分は小樽に小物釣りに行ってきます。
大輔さん中央北にいたんですね!
今朝は運送屋さんと2人で晴海に
いたんですよ〜♪
鬼イソメ、街灯や集魚灯の明かりで、多分、どこでも集まるんだろうなと思っていたんですが、いざ、集めようと思うと浮いてる日と浮いてこない日があります。
いない日は、なんぼ探しても居ないので、居る日にすくいだめできれば数集められると思います。
冬でも、海面にウッスラ氷はってても泳いでる所みたことありますし、苫小牧に限らず、室蘭や白老でもみましたし、すくえましたよ。
その時は、興味本意ですくっただけなので、餌にしませんでしたが。
多分、小樽なんかでも夜のサビキ釣りの時なんかに海面に浮いてくるんじゃなかろうかと思いますが、居ないんでしょうかね?
前に小樽で掛かったヤドカリの殻の中にイソメが共生してた事ありますので、港の中にはイソメいる筈だと思います。
昨晩もイソメ探しにいったんですが全くおらず、近くのロックフィッシュの人にイソメ見てないか聞いてみたら、前の日は沢山泳いでいたと言ってましたので、潮なのか?日によりけり、タイミングだと思います。
きっと、サビキ釣りですね。
愉しんできてください
o(^-^)o
釣れてて、たのしそうですね。
お2人は、恐ろしいコンビだと思います。
昨日は随分混んでたようですね