イソメ捕獲〜地産地消「鬼塩イソメ和風醤油味でクロガシラリベンジ」
前回、坊主釣行後、釣り餌の天然特大イソメを捕獲
―― 【釣り餌】イソメ捕獲 最大35cm リベンジへ ――
捕獲したイソメを味付けして塩イソメに
血なのか体液なのか、粘っこい泡々が酷かったので、たまたま1年間アイヌネギをつけていた醤油があったのでシャブシャブし、洗浄兼味付。
塩を大量にぶっかけて新聞紙にくるみ涼しい所に立てかけて水分を抜く。
なぜ醤油でシャブシャブしたのか?
理由は、ただ単に面白いかな〜と思ったから、もしかしたら、匂いが効果的かもしれないし、美味しいかもしれないしね
鬼塩イソメ和風醤油味を携えて釣り場へ
一夜明け…完成!名づけて「鬼塩イソメ和風醤油味」 、捕獲した時は、かなり生臭かったけど水分が抜けたら臭くなくなった。

鬼塩イソメ醤油味を持って、鏡の前で、情熱の握り拳をつくりニヤリ
早朝、さっそく釣りに出発、GO!
リベンジ成功、釣果と考察
餌は鬼塩イソメ和風醤油味、苫小牧西港の某埠頭、竿3本で投げ釣り結果。
場所とタイミングが釣れた要因としては大きいだろうとは思うけど
…ちょっと周り近所で1人勝ち状態だった。

早朝から午前中の釣果
クロガシラ5匹
(42cm、33cm、31cm、28cm、25cm)。
こんなの初めて。うれP〜のだ。
今日のMVP 特製鬼塩イソメ和風醤油味!

42cmは自己記録。
タモ忘れたので
p(^^)qクレーン、抜き上げた。
派手な仕掛けでもシンプルな仕掛けでもどちらでも釣れて、当たったら必ず飲んでくれた。
釣れた要因の適当な考察
この時期、産卵後の荒食いみたいなお腹ペタンコでペコペコのカレイには、きっと極太な鬼イソメのアッピール力(1匹で房掛け級)がおいしそうに見えて効いたんじゃなかろうか?
場所とタイミングが一番の要因だろうけど、鬼イソメの1匹でも房掛け級なボリューム感もよかったんじゃないかな。
おそらく、普段から実際に食べてる餌でしょうしね。
イソメ捕獲時の状況補足
夜、海面をイソメが泳ぎまわるのは、たぶん小規模なバチ抜けなんだろう。
(イソメやゴカイ、イトメなどの産卵行動の総称)
後で調べたら、ちぎれたところから白い汁のようなものを出してるのが抱卵しているメスらしい(サラっとみただけなんで不確かな情報)
白い筋を伸ばして泳いでたやつ、すごいベトベトしてた。
↓翌日再びの鬼塩イソメでクロガシラ自己記録更新に続く↓
コメント
コメント一覧 (11)
運送屋昨夜から今まで木材で粘ってまし
たが、あたりゼロ!
大輔さん流に言うと、虚しいです・・・
エラコむいてカレー粉塗すかな〜^^;
自分がわざわざ東港まで行って、ナマコと巨大ビニ〜ルを釣ってる時に
なんですか、この釣果は
クロ大漁じゃないですかー スゴ
西港のクロ一家釣っちゃった感じですね。お父さんから三男まで。
当方4月に入ってからの釣果はニシン2匹のみで、ほぼボーズに近いです。
今日、行者ニンニク採ってきたので、大輔さん考案のネギ塩醤油のイソメ漬けを作ってみようかな。
それよりすばらしい釣果ですね(^0_0^)大さん特製鬼塩イソメおそるべしですね(笑)
投げるポイントも良かったんでしょうねp(^^)q
大さん年々たくましくなってきてるのがすごーくわかります☆☆☆
また鬼イソメ捕獲して特製イソメで大漁しちゃって下さいね♪♪♪
地産地消作戦、大成功だね。
きっとニンニクパワーだわ。
チヌの餌で、マルキューのニンニクパワーがあるけど、クロにも効いたのかも。
今度はニンニク+卵黄かな?
ばあちゃんに聞いてみよう。
いいな〜〜〜
5枚も釣れたら楽しいだろうなぁ。
GW中は何処も混んでるでしょうし、なかなか渋いようで、自分は鬼イソメで釣りして、かなりラッキーでした。
普通のイソメより少し、餌で分が良かったような気がしています。
今日、隣の人と話ししたら、どこもあんまり釣れてないと言ってました。
前にカレー粉イソメでやった時は、隣の海老粉に負けましたよ。
東港、渋かったんですね。
今年は、去年に比べて、遅れてる感じがしますが、今日はポカポカ陽気でしたし、これからは夜釣りでも楽しくなるでしょうから、イカさまの時期到来じゃないでしょうか。
自分、身餌に鰊の一夜干しつかってみようかな〜と思ってます。
去年の再現、期待してます。
カレイは鬼イソメ、夏〜のハモはイカ下足で、コストパフォーマンスに優れた釣り餌のローテーション、見通しが立ちました。
(^O^)
自分はこだわりないんですが、魚の餌に哺乳類を使うの、嫌な人は嫌なのかな〜と思って、肉や卵、まだ使った事ありません。
ニンニクと卵黄、人間の滋養強壮に効きそうですね。最近、疲れが抜けないので、自分の餌に良さそうな気がします。
o(^-^)o
楽しめました〜っていうよりもドキドキしました。
o(^-^)o
卵、哺乳類じゃなくて鳥類でした