深夜2時頃から30分程度、苫小牧西港 漁港区 マルトマ前 でチラっと探り釣り。

寒くて、生命反応感じる事もないまま、ギブアップ。
去年、よく鰍が居た辺りをワームで探ってたら、エラコ が釣れた。(引っ掛かった)

何本か剥いてみたら、ちゃんと中身入ってた。
前にエビス釣り具店のお父さんから、あそこはヘチにエラコ生えてて?、アブラコがそれを食べてるんだよと教えてもらった事を思い出した。
素朴な疑問。
魚は、生えてるエラコを殻ごと食べてるのか、中身だけを食べるのか?
中身だけ食べてるとしたらどうやってるんだろう?
仮に、殻ごと食べてるとすれば、エラコが集団で殻に隠れてる意味は?
むむー、根本的にエラコが虫って事自体、不思議だ。
おわり

寒くて、生命反応感じる事もないまま、ギブアップ。
去年、よく鰍が居た辺りをワームで探ってたら、エラコ が釣れた。(引っ掛かった)

何本か剥いてみたら、ちゃんと中身入ってた。
前にエビス釣り具店のお父さんから、あそこはヘチにエラコ生えてて?、アブラコがそれを食べてるんだよと教えてもらった事を思い出した。
素朴な疑問。
魚は、生えてるエラコを殻ごと食べてるのか、中身だけを食べるのか?
中身だけ食べてるとしたらどうやってるんだろう?
仮に、殻ごと食べてるとすれば、エラコが集団で殻に隠れてる意味は?
むむー、根本的にエラコが虫って事自体、不思議だ。
おわり
コメント
コメント一覧 (2)
エラコの水中写真、掲示板に載せておいたよ。
きれいだワ!!
エラコ、海中ではフサフサのところ、綺麗ですね。
自分、中身のイソメみたいな部分だけで想像してました。
このフサフサで、なにか餌捕まえるんですかね?
以前、岩場の水たまりで、エラコみつけた時、フサフサでてるの見た事あるの思い出しました。
その時は、足音聞いて、シュッとフサフサを引っ込めてました。