ここまでの経緯
苫小牧〜せたな(瀬棚港・美谷築港前岩場)を経由、釣りしたり釣り場見学したりしながら日本海側を北上し神恵内村に到着。
(前回)―― この日の深夜0時〜夕方までの釣行 ――
今夜の意気込みと釣り開始
前日は、疲れ果てて竿を出した直後、不覚にも気絶zzz…明け方まで爆睡してしまった。
今夜こそは朝まで頑張る意気込みで、再度、神恵内漁港へ突撃!
外側の防波堤先端側では、船道狙いで数人の釣り人が夜通し竿を出している模様。
わたくしは、楽ちん車横付け、竿先を車中から監視の港内チョイ投げ。
日没後の初ヒットと苦戦

午後7時過ぎに、やっと1匹目のカレイ。
日付変わる迄は、アタリ2時間に1回程度。
今までの感じから、もう港内にカレイいる筈だから、いつかアタリ頻発するだろうと気楽に構えてたら、とても渋かった。
コマセ籠もつけたけど、魚はなかなか構ってくれない。
ヒトデの足の数に違和感‼戦慄が走る

夜中、ヒトデを針から外していたら妙な違和感。
いつも同じヒトデが釣れると思っていたら、同じデザインなのに足の数が違ってた。
足が5つに混じって7つ?
同じ種類かな?
時折、突然変異で足が多いのいるらしく、7つは珍しいらしい。ラッキー
頑張り虚しく明け方の釣果

朝迄粘って鰈は、クロガシラ、アサバガレイ各1匹。
投げ竿が釣れなすぎて、夜更けに追加したサビキでウミタナゴ1匹。
多分、もっと数釣れるだろうと気楽に考えてたら、非常に厳しかった。
なかなか思ったように釣れない。
最後に、もうちょっと何か釣ってから帰ろうと、泊村の磯へ↓つづく↓
―― 旅の最後に泊村の岩場で浮き釣りのホッケ ――
苫小牧〜せたな(瀬棚港・美谷築港前岩場)を経由、釣りしたり釣り場見学したりしながら日本海側を北上し神恵内村に到着。
(前回)―― この日の深夜0時〜夕方までの釣行 ――
再び神恵内漁港で夜釣り
今夜の意気込みと釣り開始
前日は、疲れ果てて竿を出した直後、不覚にも気絶zzz…明け方まで爆睡してしまった。
今夜こそは朝まで頑張る意気込みで、再度、神恵内漁港へ突撃!
外側の防波堤先端側では、船道狙いで数人の釣り人が夜通し竿を出している模様。
わたくしは、楽ちん車横付け、竿先を車中から監視の港内チョイ投げ。
日没後の初ヒットと苦戦

午後7時過ぎに、やっと1匹目のカレイ。
日付変わる迄は、アタリ2時間に1回程度。
今までの感じから、もう港内にカレイいる筈だから、いつかアタリ頻発するだろうと気楽に構えてたら、とても渋かった。
コマセ籠もつけたけど、魚はなかなか構ってくれない。
ヒトデの足の数に違和感‼戦慄が走る

夜中、ヒトデを針から外していたら妙な違和感。
いつも同じヒトデが釣れると思っていたら、同じデザインなのに足の数が違ってた。
足が5つに混じって7つ?
同じ種類かな?
時折、突然変異で足が多いのいるらしく、7つは珍しいらしい。ラッキー
頑張り虚しく明け方の釣果

朝迄粘って鰈は、クロガシラ、アサバガレイ各1匹。
投げ竿が釣れなすぎて、夜更けに追加したサビキでウミタナゴ1匹。
多分、もっと数釣れるだろうと気楽に考えてたら、非常に厳しかった。
なかなか思ったように釣れない。
最後に、もうちょっと何か釣ってから帰ろうと、泊村の磯へ↓つづく↓
―― 旅の最後に泊村の岩場で浮き釣りのホッケ ――
コメント
コメント一覧 (4)
僕は金曜に苫西で撃沈しました。
今回は港内でシュリンプは見かけましたか?
見たら教えて下さいませ!よろしくお願いします!
(^_^)
瀬棚の方からグルーっと見てきましたけど、どこも魚岸寄りしているようで、去年のように沖でシュリンプ大発生は無いようですよ。漁港でも見かけませんでした。
今度の岩内、きっと鰈大漁できるんじゃないでしょうか?
(^_^)