夜中の1時30分 苫小牧東港 船たまり で、ちょい投げとサビキ(針4号、ライト無し)各1本出して釣り開始。

干潮の後だからか人が少なく、あまり釣れてない様子だった。
夜中は小さいニシン数匹と小さいハタハタ1匹、ドンコ各1匹しか釣れなかった。
(苫小牧でハタハタ釣ったのは初めて)

明け方、周りに人がドッと増えた。
朝6時頃から暫くの間、小魚がイレグイになったけど、大きいのは全然釣れない。
バタバタっと釣れた後、又、釣れなくなったので、朝7時30分撤収。

釣れた魚は
小ニシン×95匹、
チカ × 2匹、
小キュウリ×3匹、
小はたはた×1匹、
小ウグイ ×1匹(キープ)
ドンコ × 1匹(リリース)
小さいニシンはどうやって食べたらいいのか悩む。
昨日、リッター111円でガソリンを入れて、随分安くなったなぁ〜と思っていたら、今朝、釣りの帰りに別のスタンドの前を通るとリッター105円と表示してあった。
どこまで下がるのかな?
リッター100円切れ!、願わくばリッター50円くらいまで下がれ!!(命令)

キュウリ魚?
釣った時の写真で、ししゃもでは?と教えてもらいましたが、キュウリ・ししゃも、どちらもキュウリの臭いがするらしく見分けができませんでした。
鰭も閉じてる写真しかありません。
明るくなった午前6時過ぎにヘチの際でサビキにかかりました。

これは、ハタハタの写真。
東港では、例年、西側で短い期間釣れるそうです。

干潮の後だからか人が少なく、あまり釣れてない様子だった。
夜中は小さいニシン数匹と小さいハタハタ1匹、ドンコ各1匹しか釣れなかった。
(苫小牧でハタハタ釣ったのは初めて)

明け方、周りに人がドッと増えた。
朝6時頃から暫くの間、小魚がイレグイになったけど、大きいのは全然釣れない。
バタバタっと釣れた後、又、釣れなくなったので、朝7時30分撤収。

釣れた魚は
小ニシン×95匹、
チカ × 2匹、
小キュウリ×3匹、
小はたはた×1匹、
小ウグイ ×1匹(キープ)
ドンコ × 1匹(リリース)
小さいニシンはどうやって食べたらいいのか悩む。
昨日、リッター111円でガソリンを入れて、随分安くなったなぁ〜と思っていたら、今朝、釣りの帰りに別のスタンドの前を通るとリッター105円と表示してあった。
どこまで下がるのかな?
リッター100円切れ!、願わくばリッター50円くらいまで下がれ!!(命令)

キュウリ魚?
釣った時の写真で、ししゃもでは?と教えてもらいましたが、キュウリ・ししゃも、どちらもキュウリの臭いがするらしく見分けができませんでした。
鰭も閉じてる写真しかありません。
明るくなった午前6時過ぎにヘチの際でサビキにかかりました。

これは、ハタハタの写真。
東港では、例年、西側で短い期間釣れるそうです。
コメント
コメント一覧 (14)
ニシン釣れるんですね
こっちは遠征失敗でしたぁ
大輔さんの記事を見るたびに太平洋側に行きたくなります。
凄い釣果ですね、あやかりたい。
私はこれから日本海側に行きますが、夜チョコッとだけ太平洋側にも行ってしまおうかな、とか考えています。
大輔さんホッケーやってたんですね
今度は北海道に遠征します
よちさんも、すごい釣ってますが!
田舎家は、ニシン食べないから、釣らないけど(T_T)
最近うろこの落ちる魚触ってないような?
大輔さんの釣果の小キュウリは、シシャモじゃないですか?
尻ヒレ大きくないですか?
田舎は、白老で、ソウハチに嫌われたので、岩内で、デカソウハチ(33〜39センチ)を、釣りに行ってます。
子ニシンも美味しいですか。
体がカルシュウムを欲しがっているので、今日の晩ごはんのおかずにやってみます。
ありがとうございます。
ひなさん こんにちは
遠征おつかれさまです。
写真で見るとアブラコ?ソイ?大きくみえますけど。
渋い時に釣るまで頑張れるのは凄いと思います。
北海道遠征、これからの時期じゃないですよね?
寒いですし、段々渋くなるので、絶対、春になってからの方がいいと思います。
少しお金に余裕があった時、フェリーで八戸も考えた事あったんですが、何が釣れるのかよくわからなくて断念しました。
行ってる人いるんですね。
何を釣りに行ったんですかね?
今日釣れたニシンは、95匹中94匹がコアジくらいの極小サイズで、入れ食いは堪能できたんですが、釣りながら困ったなぁと思ってました。
写真だと、大きく見えるんでしょうか?
最近(1月以上)、なかなか魚釣れてないので、貧果すぎて書いてて恥ずかしいと思ってました・・・
今日は大潮の4日目だから(師匠曰く、食いが良いんじゃないかなの日)良い釣果期待してしまいます。
少し、天気が心配ですが・・・
先日は、大変お世話にまりました。
こないだ苫小牧で、今度は岩内
デカ宗八、釣れるといいですね。
39センチ狙いって、すごいデカイですね
小キュウリは、身が透けてて、キュウリの匂いがしてました。
シシャモは見た事ないんですが、キュウリの匂いしますか?
はじめ、何これ?と思ったのですが、匂いでテッキリきゅうりだと思ってました。
ニシン大量おめでとうございます。
ハタハタ良いですね、自分はまだ釣った事ないのでうらやましいです。
シシャモだったんですか? それも経験なのでうらやましいなぁ
29(金)23時から30(土)の12時までフィハップでカジカとコマイの夜釣りしてました
夜中は40cmもあるクサウオ2匹だけ(リリース)で、カジカが3 コマイ3(1匹だけ40cm)、釣れたのは明るくなってから…
寒さに耐えながら頑張ったあの夜中はなんだったんでしょう…
大輔さんスペースお借りします。
ひなさんはじめましてペコリ(o_ _)o))
実は八戸(柏崎)出身なのですが、前に苫小牧から八戸までフェリー、そしてタクシーで三菱防波堤にハモを釣りにきてた札幌の釣り人と話したことがありますよ、大きなハモが北海道にはいないって言ってましたよ〜。
遠征頑張ってくださいね。
北海道から来た人はハモ釣りみたいですよ
牛乳ビンみたいな太いのが釣れるんですけど…
そっちでも釣れますか?
こっちは夜釣りだとハモ・ソイ・メバル・ドンコ・カジカが釣れますね
日中はアブラメ(アブラコ?)とかカレイ、穴釣りだとソイもつれます
北海道遠征は出来ればこれから行きたいです
寒いのは覚悟して
タカイクさんはじめまして
私は渡し船で沖の防波堤に渡るんですがやっぱりハモ釣りの人たち牛乳ビンみたいなの釣ってますよ
ひなさん 沖防は私も一時期良く行きましたよ。その頃は沖防だけ2千円で、それ以外は千円でしたね、今はいくらかな?
今頃の季節は鼻水をすすりながら電気浮き使ってソイの夜釣りしてた記憶があります。
私は平成8年に転勤で北海道にきました^^
北海道は寒いけど、住んでる人の心はとてもあたたかいんです。
この前も厚賀漁港の入口で、釣り会の迎えのバスを待って軒先を借りて雨宿りしてたら、その家の人が温かいコーヒーを差し入れてくれたんですよ 駐車場のゴミ拾いくらいしかお礼ができませんでしたけど…
そんなやさしい人達や、大自然が好きになって、そのまま住み着いちゃったんですよ。
ひなさんも遠征にきてそのまま住み着いちゃえば? (〃^∇^)o_彡☆あはは
八戸出身だったんですね。
そのまま移住って!?すごいですね
フィハップ海岸は明るくなってから釣れるんですかね。
自分だったら、アタリの少ない寒い夜は、竿見つめている間、怒ったり悲しんだりふて腐れたり開き直ったりしてしまうので、昼迄頑張れなそうです。
八戸は、北海道から遠征かける程の大きいハモ釣れるんですか!?
以前、宮城のゆうたろうさんが、コメントでハモ何十匹も釣れたと書いてくれてた事が、脳裏に引っ掛かっていたんですが、本州は、ハモパラダイスですね。
北海道遠征、何狙いで何処に行くんでしょうかね?
スケールが壮大
釣れる魚が似ていると思いますが、釣れ方や時期が違うんでしょうか?
牛乳ビンみたいなハモ!?そちらがパラダイスに思えてなりません