室蘭崎守埠頭 漁港前の船たまり 夜7時30分から投げ竿3本で釣り開始。


何が釣りたいかというと ハモ(マアナゴ)!
多分、釣れるだろうと楽観視してたら、4時間以上全く魚のアタリなし。

夜9時頃から2時間ほど、隣で竿出してた人によると、今日は何処も混んでて釣りできる場所が無かったと言っていた。
e15a3874.jpg
投げて暫くすると、必ず餌が取られている。
11時頃、犯人の栗蟹が釣れた。
706483b2.jpg
毎回、魚よりも先に蟹が餌をとっているようだったので、竿3本こまめにリールを巻いて仕掛けをずらしていると、ワラズカとソイが食いついてきた。

また栗蟹も引っ掛かっていた。
a537e336.jpg
竿が ガックン)) と揺れてツブがかかった。
てっきり魚のアタリだと思った。

なんで?勢いよくのっかったの?
色んなのが群がってて違う餌とりが揺らしたのかも
9236b3af.jpg
深夜1時過ぎ、餌付け直してリールを少し巻いていたら、クロガシラも食いついてきた。
予想外だったので少し驚いた。

何処に投げても栗蟹ばかり釣れる。海底は蟹だらけっぽい。

釣りたかったハモが全然釣れない。
蟹なのか?時々仕掛けのハリスも切られちゃうし、段々嫌気がさしてきた。
145aca1f.jpg

もう今日はダメっぽいから気分転換に投げ竿放置で北防波堤にルアー竿持ってテクテク、ヘチで浮き釣り。

型の小さいガヤとソイがポツポツと釣れただけ

夜が明けて放置していた釣り座へ戻ってきた。
db7a977d.jpg

何か掛かってるかな?と仕掛けを確認するとまた栗蟹。

どんだけクリガニ王国なんよ。。
( ̄▽ ̄;)
d0213925.jpg
少し場所移動して、漁港入口の船道で、チビアブラコ、防波堤の外でチビイシガレイとネズミコチを数匹釣り、リリースして撤収。

朝、様子を見に来た人によると、前日はチカが結構釣れていたらしい。
此処は、船道は掘れていて底以外の場所はクソ浅いけど、海草がモッソリ繁っていて、結構生き物が多い。
(最近、4回此処で夜釣りして、栗蟹・ハモ・ツブ・ワラズカ・ソイ・ガヤ・キュウリウオ・クロガシラ・チビアブラコ・チビカジカが釣れた。)

外道王国ではあるけれど、なかなか侮れない。
今日は蟹に邪魔されてまいった。

ハモじゃなくて蟹ねらいだったと記憶を改ざんしちゃおうかな
おわり


にほんブログ村 釣りブログへ

人気ブログランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップページへ戻る