知床 羅臼 於尋麻布漁港で投げ釣り【6月9日〜10日】
ここまでの行程
突発的なパッションで苫小牧から道東の知床へ向けて出発。
途中 しべつ海の公園 で寄り道しつつ、夕方 知床 羅臼 於尋麻布漁港 到着。

6月9日、午後5時 羅臼 於尋麻布港(漁港) 到着。
防波堤から外海側に投げている人が数人いたので、空いてる所から投げた。
―― グーグルマップ 於尋麻布漁港 ――
防波堤の状況

船道手前の防波堤に一人と外側の防波堤両サイドに数人投げてる人がいたので、自分は中間付近に場所を決めて、一投目を投げ入れた。
初ヒットからダブル

直後、すぐに竿が揺れたので、海藻かな?と思っていると、コマイ(オオマイ)とマガレイのダブルだった。
さすが世界自然遺産!魚影が濃い
竿先が折れるトラブル

2投目に、買ったばかりの中古ロッドで投げたら…竿先が折れてしまった。
ガビーン!
でも、悲しんでばかりはいられないので、とりあえずもう1本出して、2本体制で続行。
オオマイダブルの重量感
直後、またアタリがあり、少し放置してからリールを巻いてみると、物凄い重量で、力糸がブチもげた。
多分、コマイのダブルだったんだろう。
此処のコマイは結構デカい。
防波堤周辺の釣況

防波堤周りは、すぐ手前の近投でもクロガシラ・マガレイ・スナガレイ・ソウハチ・コマイが釣れていた。
場所によってはソウハチだらけだったりしたそうだ。
隣に居たご夫婦に話しを聞くと、お昼から釣りはじめて、地元の人に「昼は釣れないぞ」と忠告されたが、ずっとコンスタントに釣れたと言っていた。
周辺漁港との比較
来る途中、近くの漁港に様子を見に立ち寄ると、クロガシラがポツポツ程度しか釣れていなかったので、此処は魚の寄りが良い漁港なのかもしれない。
釣果と就寝

夜も投げておけばコマイは釣れるようだけれど、初日に沢山釣れすぎると翌日から困るので竿仕舞い。
暗くなってから、暫くの間、港内の海面がパチャパチャと騒がしく波たっていた。
此処にウグイは居ないようだし、なんの魚?だったのか謎。
街が寝てしまう前に、急いでコンビニで食料を調達・トイレを済ませて、心地良い疲労感でウツラウツラしながら車内で携帯ポチポチ。
ズボンに思いきりコーヒーを零しつつ、地図と睨めっこ。就寝。
於尋麻布漁港の朝マズメ釣果
朝3時の日の出から5時迄、羅臼町 於尋麻布漁港 の防波堤手前側の角から、外海に 投げ竿2本で釣った魚。

今朝はコマイ3匹、ソウハチが5匹、あとは型の小さいマガレイばかり
ペース的にもう既に魚が釣れすぎなので、早々にやめてしまった。
クロガシラが釣りたいと思ってここへ来たんだけど…一匹も釣れていないのが、ちょっと残念。
竿を出した場所

漁港図の防波堤指さしてる角地が、今日投げた場所。
昨日は、もう20〜30m右側。
釣りの後は秘湯感あふれる温泉でサッパリ

釣りの後、羅臼小学校より車で5分くらい宇登呂側にある 原生林に囲まれた露天風呂 熊の湯温泉 に入浴してきた。
羅臼の海沿いでは、霧が凄くて視界が悪かったのに、車で5分程度山の方に走ると、いきなり空が晴れ渡っていた。
道路脇に流れる羅臼川に掛かる橋を渡り、脱衣所で着替えて入浴。
男湯は露天風呂で、女湯だけ仕切りがついていた。

さすが世界自然遺産知床 最高のロケーションで入浴料無料!?
ありがたい感謝。
でも、お湯の温度が今だかつて体験したことない程熱かったので、肌が激痛だった。

橋の上から見た羅臼川。
少し上流には滝があり、とてもナイスな景色。
注意看板と驚き

ふと見ると注意看板
熊!マムシ?!
こわすぎますね。
北海道にマムシっているんですね…知らなかった。
このあとは、お昼過ぎ斜里町 宇登呂漁港 へつづく
―― ウトロ漁港横 岩場 昼から ――
ここまでの行程
突発的なパッションで苫小牧から道東の知床へ向けて出発。
途中 しべつ海の公園 で寄り道しつつ、夕方 知床 羅臼 於尋麻布漁港 到着。
6月9日の夕方:漁港到着と釣り開始

6月9日、午後5時 羅臼 於尋麻布港(漁港) 到着。
防波堤から外海側に投げている人が数人いたので、空いてる所から投げた。
―― グーグルマップ 於尋麻布漁港 ――
防波堤の状況

船道手前の防波堤に一人と外側の防波堤両サイドに数人投げてる人がいたので、自分は中間付近に場所を決めて、一投目を投げ入れた。
初ヒットからダブル

直後、すぐに竿が揺れたので、海藻かな?と思っていると、コマイ(オオマイ)とマガレイのダブルだった。
さすが世界自然遺産!魚影が濃い
竿先が折れるトラブル

2投目に、買ったばかりの中古ロッドで投げたら…竿先が折れてしまった。
ガビーン!
でも、悲しんでばかりはいられないので、とりあえずもう1本出して、2本体制で続行。
オオマイダブルの重量感
直後、またアタリがあり、少し放置してからリールを巻いてみると、物凄い重量で、力糸がブチもげた。
多分、コマイのダブルだったんだろう。
此処のコマイは結構デカい。
防波堤周辺の釣況

防波堤周りは、すぐ手前の近投でもクロガシラ・マガレイ・スナガレイ・ソウハチ・コマイが釣れていた。
場所によってはソウハチだらけだったりしたそうだ。
隣に居たご夫婦に話しを聞くと、お昼から釣りはじめて、地元の人に「昼は釣れないぞ」と忠告されたが、ずっとコンスタントに釣れたと言っていた。
周辺漁港との比較
来る途中、近くの漁港に様子を見に立ち寄ると、クロガシラがポツポツ程度しか釣れていなかったので、此処は魚の寄りが良い漁港なのかもしれない。
釣果と就寝

夜も投げておけばコマイは釣れるようだけれど、初日に沢山釣れすぎると翌日から困るので竿仕舞い。
暗くなってから、暫くの間、港内の海面がパチャパチャと騒がしく波たっていた。
此処にウグイは居ないようだし、なんの魚?だったのか謎。
街が寝てしまう前に、急いでコンビニで食料を調達・トイレを済ませて、心地良い疲労感でウツラウツラしながら車内で携帯ポチポチ。
ズボンに思いきりコーヒーを零しつつ、地図と睨めっこ。就寝。
6月10日の朝:羅臼 於尋麻布漁港 早朝の釣りと熊の湯温泉
於尋麻布漁港の朝マズメ釣果
朝3時の日の出から5時迄、羅臼町 於尋麻布漁港 の防波堤手前側の角から、外海に 投げ竿2本で釣った魚。

今朝はコマイ3匹、ソウハチが5匹、あとは型の小さいマガレイばかり
ペース的にもう既に魚が釣れすぎなので、早々にやめてしまった。
クロガシラが釣りたいと思ってここへ来たんだけど…一匹も釣れていないのが、ちょっと残念。
竿を出した場所

漁港図の防波堤指さしてる角地が、今日投げた場所。
昨日は、もう20〜30m右側。
釣りの後は秘湯感あふれる温泉でサッパリ

釣りの後、羅臼小学校より車で5分くらい宇登呂側にある 原生林に囲まれた露天風呂 熊の湯温泉 に入浴してきた。
羅臼の海沿いでは、霧が凄くて視界が悪かったのに、車で5分程度山の方に走ると、いきなり空が晴れ渡っていた。
道路脇に流れる羅臼川に掛かる橋を渡り、脱衣所で着替えて入浴。
男湯は露天風呂で、女湯だけ仕切りがついていた。

さすが世界自然遺産知床 最高のロケーションで入浴料無料!?
ありがたい感謝。
でも、お湯の温度が今だかつて体験したことない程熱かったので、肌が激痛だった。

橋の上から見た羅臼川。
少し上流には滝があり、とてもナイスな景色。
注意看板と驚き

ふと見ると注意看板
熊!マムシ?!
こわすぎますね。
北海道にマムシっているんですね…知らなかった。
このあとは、お昼過ぎ斜里町 宇登呂漁港 へつづく
―― ウトロ漁港横 岩場 昼から ――
コメント
コメント一覧 (7)
やっぱり行ってしまったかぁー(^。^;)
クロガシラ勝負やっとの思いで昨日追い付いて、今日羅臼に行かれたら、また追い越されるし、サイズの部でもまた放されそうな感じがします(∋_∈)
俺は遠征出来ませんが苫小牧で頑張るけど、折角羅臼まで行ったのだから、此方で釣れなかった分も爆釣して来てください\(^ー^)/
今度は魚の腐らない内に帰って来てくださいよ!
車の安全運転でね!
このガソリン高価格の時代にスゴいですね!
大輔さんは何者なんですか!?たぶんアラブの石油王に違いない(=_=)
ともあれ珍しい魚をガンガン釣って下さいね
でも、知床は遠すぎるので来るのは最初で最後かもしれません。
射程圏外です。
ガソリン代、マジはんぱないです。
知床ですか!まさに男のロマン
道中の無事を祈ります!
しかもデカい
早速、遠征の成果があって何よりです。
完全に海の女神を味方に付けたようで。
最近の苫小牧のスレ具合に、遠征を夢見今日この頃。
大きい魚は釣れないかもしれませんが、楽しんでフラフラしたいと思っています。
でも、帰り道が、苫小牧まで寄り道しないで8時間かかるので、魚の鮮度が心配です。
苫小牧は、沢山釣れてる人もいるけど、その他大勢坊主もザラですし、釣れる気がしなくても、長時間覚悟しないと、まず数釣れないので、嫌気がさしてしまいました。
気分転換です。
噴火湾楽しめると思いますよ。
サミットの警備とかあったら、道路普通に走れないかもと心配ですが。