お昼から 神恵内漁港 の港内で次の日迄、ずーっと投げる事にした。
4a078f70.jpg
自分と入れ代わりで帰る人がいたので話しを聞くと、漁港入口でカレイ・ホッケ・アブラコ(多分、各1匹だったかな?)釣れたそうでした。

話しをしていると、自分が前に此処で釣りした時の日記を見たと言っていた。
インターネットって凄いなと思った。
此処は、釣れる時期には港内でクロガシラ、外側(どこでも)でマガレイやホッケ等が釣れるナイスな所らしい。

いつなのかは解らないけど、産卵時期には川側の浅い外海でサイズの大きいクロガシラも釣れるのだそうです。

釣り場は混んでないし(たまたま?)、漁港横の駐車場には船の形をした公衆トイレがあり、綺麗に管理されててペーパーも付けてくれてる。すばらしい。

午後 釣り人は、自分(港内投げ)と数人(外の防波堤と内側の先端から船道へ投げ、川側の外海へ投げ)しかおらず、釣果はほぼ全滅だった。
510570fa.jpg

午後4時を過ぎてから、港内だけ型の小さいクロガシラとマコガレイがポツポツ釣れだした。
e825a003.jpg
日が暮れてから、関西からきたという人が港内をワームで探り歩き、釣れたウグイとソイを「貰ってくれる?」とプレゼントしてくれた。

ぁ…有難うございます。
でも、ウグイは一寸・・・
b6b00662.jpg
港内足元に何か魚の群れがいたので、サビキに干し海老を付けて垂らすと、海タナゴが釣れた。
でも、なかなか釣れない。

本当は、5月頃に釣れる魚らしい。
c1bd90d9.jpg
夜中 投げ竿で、ポツポツと小さなカレイが釣れていたけど、サビキは放置していた。
明け方、一応、万が一ホッケが掛かれば嬉しいなぁと、針にマグロブロックを付けて垂らした瞬間、子ソイが食いついた。

モタモタしてたら仕掛けがグチャグチャになってしまった。
b6b737da.jpg
朝4時50分 隣に留まっていた釣り船が出港していった。マスとソウハチを釣れたら釣ってくると言っていた。

暫くは、船の出入り気にしなくてよくなった。
広々投げれる。
2cbbfc07.jpg
明るくなってからは、全然アタリがなくなった。

朝5時30分時点で、小ぶりなカレイ13枚(多分クロガシラ×8、マコガレイ×5)

夜中の2時頃が一番釣れた。
潮の関係なのかな?不思議。
明け方、船道でコマセつけて投げてた人はホッケ2匹釣れたらしい。
おわり


にほんブログ村 釣りブログへ

人気ブログランキング
e7b77fbf.jpg
漁港対岸の 竜神岬 にも人が見えた。
地元の人に聞いたら、130mくらいの遠投しないと根掛かりするらしい。
むむむむ無理。
遠投できればカレイが沢山釣れる場所だそうです。
b2501821.jpg
漁港横のトイレ 御丸。
おまるって読むのかな?(すばらしいネーミングセンス!)

朝、行ったら、既に床が掃除されていた。
誰が管理してるんだろう?とても清潔なトイレだった。素敵。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
トップページへ戻る