
午前1時30分到着。
着いて早速、砂利で車が動かなくなった。
又JAFのお世話になるのだろうか?
とりあえず、投げ竿3本で釣り開始。

鰍29cm。

自分は下水処理場の真ん前の場所で竿を出したところ、自分なりの遠投しても、チョイ投げしてもバンバン根がかりして、仕掛け+オモリ+力糸×5 海にもぎ取られてしまった。
明るくなって、自分より漁港側にいた方に話しを聞くと、自分の場所の東側10m位から根掛かりが激しいのだそうだ。
今日は釣れない日で釣果は35cmのソイと鰍のみとの事。
先週は鰍20匹とソイ35cm2匹釣れたそうだ。
此処は明るくなると魚が釣れないらしい。

水深が深いらしい。
でも、場所が狭くて定員は1名。
今日はいい事教わった。
又、賢くなってしまった。
早くJAFこないかな〜♪

この辺の釣り場を教えてくれて、「こういう根がある所では、普通のオモリでは駄目。これあげるから」と言って、お手製のオモリをくれた。
仲間がつくっているオモリで根掛かりしずらい形にしてあり、35と彫ってあるが、これは悪戯で27号なのだそうだ。
なんで錘を持ってたの?

持ち帰りは3匹。
釣れた魚は
チビアブラコ×6(内5匹リリース)
ナイスドンコ×1
ナイスカジカ×1
今日はナイスな釣りだった。
おわり
コメント
コメント一覧 (10)
チビハゴトコ数匹のみで岸よりアブラコの気配なかったですね。河口の砂浜で浮きルアーのサケ釣りが
3人で5〜6本あげてましたよ。
白老はわかりません。
岸壁からソウハチ狙おうと思ったのですが
あのでかいテトラを見てしり込み。
死にたくないのでやめました。
昨日は登別はあまりぱっとしないようでした。
地元で釣ができる方がうらやましいです。
今、月曜に苫東で釣ったニシンで
なめろうを作って食べてました。
う〜ん最高!
釣り万歳!
寒くなってきたので魚がおいしくなってきました。
ソウハチの寒干しいいですね。
寒い中、釣りをしながら自分の釣った魚の
干したのを炭で焼いて食べるのが好きです。
大輔さんは良く車はまってますね。
なんだかはまったところで釣りしているみたい(笑
自分の車(イソメ丸)パワーなさすぎです。
よく、壊れないで走ってるなぁと感心してます。
「もう、疲れた」と言っていたので、「もう少し頑張れ」と命令口調で言ったところ「とほほ・・」と言っていました。
釣り万歳!