9月19日早朝「いつもの空地イシガレイ35cmと29cm」
伊達の釣り場到着
早朝5時 いつもの伊達の海岸にある 川の横の空き地 に到着。
即、釣り開始。(^∀^)

昨日、投げる時に、ラインを抑える指が痛くなったので、がまかつの指サック装着。
カッコイイけど、最近、投げ方が、又 変になってきたので、人がいるところでは付けたくないなぁ。
恥ずかしいから。
釣果:イシモチカレイ

開始10分で、35cmと29cmのイシモチカレイが釣れた。
伊達まで来た甲斐があった、嬉しい。
もう既に満足。ニコニコしながら撮影。
やー、やっぱり噴火湾はすばらしいね。
釣り場の様子とリリース釣果

隣の川の中と、川向かいの岸にはサケラーの釣り人が陣取ってますが、釣れてないようです。
ウグイも釣れた。
あと釣れた外道は河豚。
針から外す時、怒って脹れてこわかった^^
9月19日:午後「伊達漁港で穴釣り」
漁港での穴釣り交流

伊達漁港のマリーナ 船道手前のテトラで穴釣り。
前に来た時にいたオジサンが又いた。
いつも此処にいるらしい。
ここで小さいチカを釣って、そのままソイ釣りの餌としているそうです。
今日は塩チカを使っていた。生よりチギレ難いそうだ。
28cmのソイを釣って「ウオーっ!」と叫んで自分へアピールしていた。

午後2時から1時間程、穴釣りして、18cmのソイが3匹釣れた。
2匹はリリース、1匹はカモメにプレゼント。(針にイソメ付け替えてる時に盗まれた)
9月20日:早朝「伊達いつもの空地…不発」
雨の中の釣り釣果は小ぶり

まだ暗いうちから、 昨日の朝と同じ場所 で釣り。
早朝、雨がザーザー降ってきました。ビショ濡れ。
でもそんなのカンケーねー♪
でもそんなのカンケーねー♪

20cmのタカノハが釣れた。リリース
…あとは、チビカレイやコチやヒトデ等しか釣れなかった。
9月20日:午後「伊達の海岸沿を探索した」
釣り場探索の楽しみ

なんか釣れるかな?と伊達の北舟岡駅より室蘭側の脇道から海岸へ出たところの 道路脇防波堤 から、テトラの間越しに結構落差がありましたが上から投げてみました。
何か釣れるかな?と気になったので。
一応、魚は釣れました

ハゴトコ

ネズミコチ

小さなアブラコ
むむっ
…こんなとこから投げても、一応、魚釣れるんだね。
地元の釣り人との会話

何故か横にハシゴがあったので下に降りてみた。
海に向かって右側100mくらい向こうに川(谷藤川)があったので、見に行くと、前にインターネットでサケ釣りしてるのをみたことある川だった。

川の近くに元漁師さんの船揚げ場があり、そこで釣りしていた人(元漁師さんと親戚で、家の前で釣りする許可もらっているそうだった)曰く、川の前の海には網が入っているので、今は余り釣れなくなったのだそうでした。
この辺は浅くて、石がゴロゴロしているそうです。
北舟岡駅裏と温泉
北舟岡駅裏 の砂浜はハモが釣れるよと教えてもらったので見に行きました。

北舟岡駅は無人駅で、線路を渡るとすぐ砂浜がありますが、此処の線路は単線な為、電車の通過が多くて、ハモを釣りにきた人は大概みんな線路を歩くから、昔は結構飛ばされてるんだよ。と教えてもらった。
(ホントか?ちょっと懐疑的)
僕はチキンハートだから、そんな話を聞いちゃったら、怖くてやれないじゃん。
夜、暗くなってから、北舟岡駅裏に行ってみたけど、霧がでてきて、やはり怖かったので30分で撤収してきました。
その後、すぐ近くの湯らん銭というお風呂やさんで入浴してきました。
(^-^) レジのお姉さんが美人でした。
9月20日:夜〜21日朝「伊達夜中、ハモ(アナゴ)釣れなかった」
夜中の釣り:ハモ狙いと小さな外道の釣果

伊達 夜中 いつもの空き地、ハモ(アナゴ)が釣りたい。
ポツポツとイシガレイが釣れるけど、釣れても、産まれたての子供達ばかり。
なんで小さいのしか釣れないんだろう?

まだ、ちょっと小さいアブラコ。

ウグイやヒトデ。
そんなこんなで朝になってしまった。
ハモ釣りの振り返り
なんで、こんな毎日夜中に釣りしてるのにハモがつれないんだろ?
極チビハモ含めて、まだ2匹しか釣れてない。
場所かな?時間かな?運かな?今日は持って帰れる大きさの魚が釣れなかった。
(>_<)
やっぱり、伊達は魅力的
やー、ハモ釣れなかったのは残念だけど、街並みも奇麗になって買い物も不便ないし、お風呂もトイレも困らない、噴火湾は雰囲気最高、釣り場や街を見て周るのも面白い、アイラブ伊達ですよ。
伊達の釣り場到着
早朝5時 いつもの伊達の海岸にある 川の横の空き地 に到着。
即、釣り開始。(^∀^)

昨日、投げる時に、ラインを抑える指が痛くなったので、がまかつの指サック装着。
カッコイイけど、最近、投げ方が、又 変になってきたので、人がいるところでは付けたくないなぁ。
恥ずかしいから。
釣果:イシモチカレイ

開始10分で、35cmと29cmのイシモチカレイが釣れた。
伊達まで来た甲斐があった、嬉しい。
もう既に満足。ニコニコしながら撮影。
やー、やっぱり噴火湾はすばらしいね。
釣り場の様子とリリース釣果

隣の川の中と、川向かいの岸にはサケラーの釣り人が陣取ってますが、釣れてないようです。
ウグイも釣れた。
あと釣れた外道は河豚。
針から外す時、怒って脹れてこわかった^^
9月19日:午後「伊達漁港で穴釣り」
漁港での穴釣り交流

伊達漁港のマリーナ 船道手前のテトラで穴釣り。
前に来た時にいたオジサンが又いた。
いつも此処にいるらしい。
ここで小さいチカを釣って、そのままソイ釣りの餌としているそうです。
今日は塩チカを使っていた。生よりチギレ難いそうだ。
28cmのソイを釣って「ウオーっ!」と叫んで自分へアピールしていた。

午後2時から1時間程、穴釣りして、18cmのソイが3匹釣れた。
2匹はリリース、1匹はカモメにプレゼント。(針にイソメ付け替えてる時に盗まれた)
9月20日:早朝「伊達いつもの空地…不発」
雨の中の釣り釣果は小ぶり

まだ暗いうちから、 昨日の朝と同じ場所 で釣り。
早朝、雨がザーザー降ってきました。ビショ濡れ。
でもそんなのカンケーねー♪
でもそんなのカンケーねー♪

20cmのタカノハが釣れた。リリース
…あとは、チビカレイやコチやヒトデ等しか釣れなかった。
9月20日:午後「伊達の海岸沿を探索した」
釣り場探索の楽しみ

なんか釣れるかな?と伊達の北舟岡駅より室蘭側の脇道から海岸へ出たところの 道路脇防波堤 から、テトラの間越しに結構落差がありましたが上から投げてみました。
何か釣れるかな?と気になったので。
一応、魚は釣れました

ハゴトコ

ネズミコチ

小さなアブラコ
むむっ
…こんなとこから投げても、一応、魚釣れるんだね。
地元の釣り人との会話

何故か横にハシゴがあったので下に降りてみた。
海に向かって右側100mくらい向こうに川(谷藤川)があったので、見に行くと、前にインターネットでサケ釣りしてるのをみたことある川だった。

川の近くに元漁師さんの船揚げ場があり、そこで釣りしていた人(元漁師さんと親戚で、家の前で釣りする許可もらっているそうだった)曰く、川の前の海には網が入っているので、今は余り釣れなくなったのだそうでした。
この辺は浅くて、石がゴロゴロしているそうです。
北舟岡駅裏と温泉
北舟岡駅裏 の砂浜はハモが釣れるよと教えてもらったので見に行きました。

北舟岡駅は無人駅で、線路を渡るとすぐ砂浜がありますが、此処の線路は単線な為、電車の通過が多くて、ハモを釣りにきた人は大概みんな線路を歩くから、昔は結構飛ばされてるんだよ。と教えてもらった。
(ホントか?ちょっと懐疑的)
僕はチキンハートだから、そんな話を聞いちゃったら、怖くてやれないじゃん。
夜、暗くなってから、北舟岡駅裏に行ってみたけど、霧がでてきて、やはり怖かったので30分で撤収してきました。
その後、すぐ近くの湯らん銭というお風呂やさんで入浴してきました。
(^-^) レジのお姉さんが美人でした。
9月20日:夜〜21日朝「伊達夜中、ハモ(アナゴ)釣れなかった」
夜中の釣り:ハモ狙いと小さな外道の釣果

伊達 夜中 いつもの空き地、ハモ(アナゴ)が釣りたい。
ポツポツとイシガレイが釣れるけど、釣れても、産まれたての子供達ばかり。
なんで小さいのしか釣れないんだろう?

まだ、ちょっと小さいアブラコ。

ウグイやヒトデ。
そんなこんなで朝になってしまった。
ハモ釣りの振り返り
なんで、こんな毎日夜中に釣りしてるのにハモがつれないんだろ?
極チビハモ含めて、まだ2匹しか釣れてない。
場所かな?時間かな?運かな?今日は持って帰れる大きさの魚が釣れなかった。
(>_<)
やっぱり、伊達は魅力的
やー、ハモ釣れなかったのは残念だけど、街並みも奇麗になって買い物も不便ないし、お風呂もトイレも困らない、噴火湾は雰囲気最高、釣り場や街を見て周るのも面白い、アイラブ伊達ですよ。
コメント