5月某日、午後6時過ぎ 苫小西港 勇払埠頭

仕事の後、明るいうちに釣りしようと思ってダッシュで来たけど、すぐ暗くなった。
今日は場所空いてるし、小雨が降ってますが、風も波もなく、投げやすいです。

そして、暗くなってすぐ、謎のニョロニョロした魚が釣れた。
釣りに詳しいAさんにメールで聞いたらハモじゃないかなとの事でしたが今は釣れる時期じゃないらしいです。
ということは…
もしかしたら、これは新種の魚じゃないかな。帰ったら調べなければ!

なんか、重いからヒトデかなと思ったら、栗蟹が釣れた。

謎魚の名前が知りたい。
※タウエガジ科 の ヌイメガジ と形が同じです(体側の模様が縫い目ではないですが)きっと、これはタウエガジ科の魚だろう
ウナギガジ 棘に毒があるそうですが、身は天ぷらにして食べられるそうです。

仕事の後、明るいうちに釣りしようと思ってダッシュで来たけど、すぐ暗くなった。
今日は場所空いてるし、小雨が降ってますが、風も波もなく、投げやすいです。

そして、暗くなってすぐ、謎のニョロニョロした魚が釣れた。
釣りに詳しいAさんにメールで聞いたらハモじゃないかなとの事でしたが今は釣れる時期じゃないらしいです。
ということは…
もしかしたら、これは新種の魚じゃないかな。帰ったら調べなければ!

なんか、重いからヒトデかなと思ったら、栗蟹が釣れた。

謎魚の名前が知りたい。
※タウエガジ科 の ヌイメガジ と形が同じです(体側の模様が縫い目ではないですが)きっと、これはタウエガジ科の魚だろう
ウナギガジ 棘に毒があるそうですが、身は天ぷらにして食べられるそうです。
コメント
コメント一覧 (4)
宜しくお願いします。
決め手は尾びれなんですけど、タカエガジは全部暗色で、ウナギガジは暗色横帯(破線のような柄)があります。
写真ではわかりにくいんですが、二枚目のがそれっぽい色なので。
私は和歌山なのですが、北の方は当然ですが釣れる魚が全然違いますねえ。
先日はチョウチョウウオが釣れて困りました(;´Д`)
ありがとうございます。
なぞが解けて、これでやっと夜ぐっすり寝れます。
チョウチョウウオですか、調べたら綺麗な魚ですねー。
むしろ、釣ってみたいですよ。