1月 鳶助の釣果 2016/01/10 カテゴリ:1月(前半)鳶助さん釣果2016 1月10日 苫小牧東港 今年もやってました(^^;;が、今年はウルメイワシ~_~; マイワシ少ないし小さい(≧∇≦) 入れ食いだけど処理するのに困るサイズです。 一応刺身にして見た、脂が少しだけどあるが、小さくて捌くが大変(≧∇≦) みんな沢山釣っているけど、どうやって食べているのか? また刺身分だけつってくるかなー 大きいのこないかなー(^^;; また頑張るぞ❗️ 苫小牧東港 1月10日
中途半端 2012/01/11 カテゴリ:1月(前半)苫小牧西 漁港区 0時30分 苫小牧西港 垂らしつつ探りながら頑張るつもり。 ルアー竿で探ってる間にアブラコなりコマイなり釣れたら嬉しいなぁと投げ竿2本準備。仕掛け投入 着底→即ねがかり×6連続。 根係りすぎて垂らせない・・断念 練炭ストーブもってきたけど ・・着火材忘れてタイムロス。 午前2時過ぎ、やっと探り釣り開始。 やる事も中途半端だしアタリも少ない。 20cmくらいのクロソイとガヤだけ。トータル10匹くらいかな? 明け方が近づくにつれ反応が薄くなった。 午前6時撤収、寒すぎてアレもコレもは出来なかった。 持ち帰りなし、魚の写真もなし。 文字だけじゃ寂しかったので、2年ぶりくらいかな?子分のお爺さん(タロウ氏)の写真をのせてみた。 「僕おしっこ業務したいです」と言いにきたので「じゃあ、おしっこ業務しといで」と言ってその様子を盗撮。おわり
夜中〜朝 イソメで探り釣り 2012/01/09 カテゴリ:1月(前半)苫小牧西 漁港区 苫小牧西港 漁港区 午前3時〜午前7時まで 前回、随分と針掛かりしないアタリが多かったので、今回は正体を探るべく一本針&ブラーにイソメで探り釣り。はじめの1時間は、着底と同時に小ガヤ。毎回、小ガヤ。 予想はしてたけど、もっと他の魚も釣れるんじゃないかと少し期待していたので、正直ガッカリ。 クロソイ、マゾイは極小サイズ各1匹。 心が折れかかった午前4時過ぎ、へチで着底させ竿をブルブル振って、足冷てーなーとか考えながら惰性で横に移動していたら、不意にズシっと重量感、途中バレ。 なにか居たので、ヤル気復活。 午前4時30分、同じパターンでアブラコ37cm。 へチに居たのか、実は居ないと思ってた。メモメモ。 久しぶりのアブラコだし、自分としては満足。 アブラコ・ガヤ各1匹、持ち帰り。満潮時刻の4時30分以降は何にも釣れず、小ガヤと思われるアタリが数回のみ。 午前7時で撤収。今日は、寒くて足が痛かったナリ。おわり
夜中 小ソイ・ガヤ 思ったよりアタリ多かった 針掛かりさせれなかったけど 2012/01/07 カテゴリ:苫小牧西 漁港区1月(前半) 夜10時頃から、苫小牧西港 漁港区。 はじめは、カジカ居ないかな?と漁港内を歩きまわったけど無反応。 あまりの無反応ぶりに憤慨しつつ場所移動。 雪が邪魔、ズボズボ歩きづらいから疲れる。着膨れも動きづらくてイライラする。 ブツブツ一人で文句言いながら、憤慨をヤル気に変換。深夜0時、やっと初ヒット、ガヤ。 25cmあったので、ガヤにしては大きいな〜と思いキープ。 すぐに同じ場所でガヤ24cm、これもキープ。 ここは、投げる度にグイーとアタリがある。 けど、なかなか針掛かりしない。 2度追いしてくるし魚にヤル気が感じられて面白い。 小さいガヤだらけっぽいけど。小ぶりガヤ、マゾイ数匹追加。リリース。 ここ、ソイはマゾイしか居ないのかな?数メートル横に移動。 今度は釣れたと思ったら、小ぶりなクロゾイばっかり3匹。リリース。 群れで住み分けしてるのかな?不思議。魚に食い気があったので、試しに大きいワームを付けてみた。 果敢にアタックしてくるけど、全く針かかりしない。 無駄な1時間を過ごしてしまった。段々、魚信も無くなってきて、最後に1匹釣ったらやめようとへチに普通のジグヘッドで落としたら、着低前にモソっと大きめのガヤ。 27cm、多分、自己記録かな。ノーピクリはほんとヤル気が削がれる。 後半、アタリがあって楽しかった。小物ばかりでも、気分いい。 午前2時30分、撤収。 大きめのガヤ3匹持ち帰ったら、お腹に卵が入ってた。 絵の具みたいな黄色。おわり
1月 ノアールさん釣果 2012/01/04 カテゴリ:ノアールさん釣果 20121月(前半) 1月3日(火) 苫小牧東港 午後2時過ぎ〜日没頃 思わぬ 鳶助師匠 にお会いでき、感謝です。しかも釣果はほとんど師匠だし〜。 鳶助師匠は ボラ 釣るなんて恥ずかしいから、言わないでくれと…。 あまりボラなんて狙う釣り人いないんだね。 不味いのかなあ? イワシ狙う位のあまり大きくないサビキを、群の中に放り込むだけで釣れてくる。技はない。 まだ子ボラだから簡単なのかも。 大きいのは掛からなかったから。先ずは二人の釣果。20センチちょっとが20匹くらい。 実釣一時間半かな。ボラを釣りたい理由は、ボラのへそと言われてるアレを食べたいから。 あんなモノ食べさせる店はないですからね。 瞬間自然冷凍したものを頭落とし、ウロコ取り。 これが大変で台所がワヤに。 まず、お刺身に。 生姜とワサビを用意したけど、味は歯ごたえがなく、期待はずれ。 形が小さいからかも。 イワシにはかなわない。 二枚に下ろして、赤味噌に漬けてみた。 後ほど焼いて食する予定だ。ネットで調べたら、冬のボラは脂がのっていて、頭でダシをとり、吸い物にとあった。 確かに脂はのっている。 昆布で一番ダシを取らないと、たいしたダシはないな。 ネギと生姜を入れたが、間違いなくその方が良さそう。 ボラのへそはソロバンとか言うらしい。 コレ ↓ が食べたかったから、マイナス四度でも耐えられたのだ。 要は胃なんだけど。 触ると硬くて、形はソロバンの玉そっくり。 ネギと交互に刺して塩振り焼きに。 食べる時に唐辛子をたくさん振りかける方が美味しい。小さいがたくさんあるので、味噌を塗ったのもいける味。 ボラは出世魚らしい。 あのサイズがなんと呼ばれるかはわからないけどデカいのがトドとか云うのではなかったかな?トドのつまりとか云う。 味噌漬け切り身焼きはかなり美味しかった。 味噌漬けにしても食えなければ、キツネさんさえも食べないか… 最後の期待はずれ料理は、刺身を余したので、アツアツご飯に刺身切れをのせて、熱いボラの吸い物をかけた、疑似鯛茶風つけ飯。 これは何とかなるな。ボラの料理の点数はー 30点。 今度は大きいのを釣って挑戦してみたい…