苫西 東西南北埠頭
9月13日 苫小牧西港 1時から夜明け ハモ1匹
苫小牧西港 9月13日 1時頃〜夜明け迄
投げ竿3本、餌イカ。
大潮、けっこう風が強くて投げた所より横に流される。止まるけど
胴付き1本針仕掛けにイカゲソ、どこが根掛かりするかよく解ってなかったので根掛かりしない所探し。
1時台はたまにクーン))と竿先揺れる事があったけど針掛かりせず、満潮を挟んで夜明け前までほぼ中りなし。
外道も掛からず、ガヤとドンコに邪魔されないのを良しとするか、もう少し魚っ気がありそうな所に移動するか悩んだけど、そのまま続行。

だいたいどの辺が砂地か解ったので竿1本だけ胴付き仕掛けから下針誘導仕掛けに変更。
4時頃風が収まって、やっとハモゲット。
同じ所に投げ直し5分程度目を離してたらラインがふけていた。
少し重めの魚がついてたけど浮かせる途中でライン切れ。
たまに擦ったりしてたので至る所ザラザラ劣化しちゃってた。

追加無し、夜が明けてしまいハモタイム終了。
一応、ギリギリで1匹だけ釣れたけど坊主と紙一重だった。

長さ測ったら48cm。
イカを餌で使う時はゲソよりも胴?の方が釣れる気がしていたけど、今回は冷凍庫にゲソしか無かったのでブツ切りで使用。

目立つように適当に房掛け。
胆振近郊でおかっぱりからイカで釣れるかも?なメモ
アナゴ(ハモ)、アブラコ、イシガレイ(たまたま1回だけ釣れた)、ウグイ、エゾクサウオ(たぶん)、カジカ類、ガヤ、カニ類、サバ(?)、ソイ類、ツブ貝(?)、ドンコ(エゾイソアイナメ)、ヒトデ、ヤドカリ(?)、ワラズカ(?)、ビニール袋。
ほぼどれも、釣れ方はイソメに分があると思うけど、ハモに関してはイーブンだと思ってる。
エサ持ちが良いのと、安さが魅力。
弱点は、外道でクロガシラが釣れない(釣れた事ない)のと暑い時期は1晩ですぐ臭くなっちゃう事。
おわり
投げ竿3本、餌イカ。
大潮、けっこう風が強くて投げた所より横に流される。止まるけど
胴付き1本針仕掛けにイカゲソ、どこが根掛かりするかよく解ってなかったので根掛かりしない所探し。
1時台はたまにクーン))と竿先揺れる事があったけど針掛かりせず、満潮を挟んで夜明け前までほぼ中りなし。
外道も掛からず、ガヤとドンコに邪魔されないのを良しとするか、もう少し魚っ気がありそうな所に移動するか悩んだけど、そのまま続行。

だいたいどの辺が砂地か解ったので竿1本だけ胴付き仕掛けから下針誘導仕掛けに変更。
4時頃風が収まって、やっとハモゲット。
同じ所に投げ直し5分程度目を離してたらラインがふけていた。
少し重めの魚がついてたけど浮かせる途中でライン切れ。
たまに擦ったりしてたので至る所ザラザラ劣化しちゃってた。

追加無し、夜が明けてしまいハモタイム終了。
一応、ギリギリで1匹だけ釣れたけど坊主と紙一重だった。

長さ測ったら48cm。
イカを餌で使う時はゲソよりも胴?の方が釣れる気がしていたけど、今回は冷凍庫にゲソしか無かったのでブツ切りで使用。

目立つように適当に房掛け。
胆振近郊でおかっぱりからイカで釣れるかも?なメモ
アナゴ(ハモ)、アブラコ、イシガレイ(たまたま1回だけ釣れた)、ウグイ、エゾクサウオ(たぶん)、カジカ類、ガヤ、カニ類、サバ(?)、ソイ類、ツブ貝(?)、ドンコ(エゾイソアイナメ)、ヒトデ、ヤドカリ(?)、ワラズカ(?)、ビニール袋。
ほぼどれも、釣れ方はイソメに分があると思うけど、ハモに関してはイーブンだと思ってる。
エサ持ちが良いのと、安さが魅力。
弱点は、外道でクロガシラが釣れない(釣れた事ない)のと暑い時期は1晩ですぐ臭くなっちゃう事。
おわり
9月10日 苫小牧西港 夜明け前 小サバ、小アジ少々
苫小牧西港 9月10日
3時頃、ちょろっとルアー竿で探り釣りしてみたけど、小さなガヤっぽい中りはあるけど針に掛からないし、それ以外反応なくて困ったな〜と思いながら海面見てたら、20cm未満くらいの魚が20〜30匹くらいの群れで泳ぐ様子が散見。
一旦、サビキの道具を取りに家へ戻り、今度はサビキ釣り。

表層を泳ぐ魚はヤル気ない感じで仕掛けをスルー。
見えてるよりも少し下でポツリポツリと小さなアジとサバが掛かった。
夜明けちょい前に棚がバラけ少し釣れる頻度が増えて、明るくなってからはパッタリ。
5時以降は海面に群れが全然みえなくなってしまった。
追加はベタ底でサバ2匹のみ。

釣果は小サバ、小アジ少々。
手前にゴミが寄ってきたし釣れない雰囲気だったので5時30分撤収。
もうちょい釣れてほしかった残念。
港内に漂う流木とかゴミがいつの間にか無くなるのは、掃除する船がいるかららしい。
前にアブラコの人が言ってた。
おわり
3時頃、ちょろっとルアー竿で探り釣りしてみたけど、小さなガヤっぽい中りはあるけど針に掛からないし、それ以外反応なくて困ったな〜と思いながら海面見てたら、20cm未満くらいの魚が20〜30匹くらいの群れで泳ぐ様子が散見。
一旦、サビキの道具を取りに家へ戻り、今度はサビキ釣り。

表層を泳ぐ魚はヤル気ない感じで仕掛けをスルー。
見えてるよりも少し下でポツリポツリと小さなアジとサバが掛かった。
夜明けちょい前に棚がバラけ少し釣れる頻度が増えて、明るくなってからはパッタリ。
5時以降は海面に群れが全然みえなくなってしまった。
追加はベタ底でサバ2匹のみ。

釣果は小サバ、小アジ少々。
手前にゴミが寄ってきたし釣れない雰囲気だったので5時30分撤収。
もうちょい釣れてほしかった残念。
港内に漂う流木とかゴミがいつの間にか無くなるのは、掃除する船がいるかららしい。
前にアブラコの人が言ってた。
おわり
8月20日朝 苫小牧西港 小さいクロガシラ1匹
苫小牧西港 8月20日 5時頃〜7時30分頃
投げ竿3本、餌塩イソメ。
南南東の風7m、波ダパダパだけど悪くないんじゃないかな。
・・・と思ったけど、開始直後に小さなクロガシラが1匹釣れただけ。

見える範囲で埠頭に釣り人は自分1人。
暫く時間をおくと餌だけ綺麗に無くなるので仕掛け回収して投げ直し。
控え目に言うと小さいクロガシラしか釣れてないんだけど、ツブとビニール袋も各1匹釣りあげてるので、厳密にいうと今朝の釣果は3魚種。
( ^ω^)・・・
餌取りだけは多かった。
おわり
投げ竿3本、餌塩イソメ。
南南東の風7m、波ダパダパだけど悪くないんじゃないかな。
・・・と思ったけど、開始直後に小さなクロガシラが1匹釣れただけ。

見える範囲で埠頭に釣り人は自分1人。
暫く時間をおくと餌だけ綺麗に無くなるので仕掛け回収して投げ直し。
控え目に言うと小さいクロガシラしか釣れてないんだけど、ツブとビニール袋も各1匹釣りあげてるので、厳密にいうと今朝の釣果は3魚種。
( ^ω^)・・・
餌取りだけは多かった。
おわり
夜 苫小牧西港 サビキ不発で探り釣り
苫小牧
8月10日 22時頃〜 8月11日 2時頃
本当は夕方釣りをしようと思ってたけど、港のライブカメラを見たら船のいない所は釣り人だらけだったので断念。
夜は閑散とした状況だったので、ダメ元でサビキ2本出し。
投光器になるかな?と電池式のポータブルライト持ってきていたけど、使ってみたら角度が下を向かなかった。
気持ち海面ぼんやり明るくなった程度。
少し離れた所に投光器つけてる人がいたけど、そちらも魚がいる様子なし。
時々、ガヤが掛かるので外すのが面倒です。
途中から、もうサビキに期待するのはやめてソイ探索に変更。
こっちも中りに乏しくて結構粘ってなんとか2匹。


いろいろ足りてない。
今後のヒント探しレベルの釣りの期間がまだまだ終わらない。
目標、平均。
おわり
8月10日 22時頃〜 8月11日 2時頃
本当は夕方釣りをしようと思ってたけど、港のライブカメラを見たら船のいない所は釣り人だらけだったので断念。
夜は閑散とした状況だったので、ダメ元でサビキ2本出し。
投光器になるかな?と電池式のポータブルライト持ってきていたけど、使ってみたら角度が下を向かなかった。
気持ち海面ぼんやり明るくなった程度。
少し離れた所に投光器つけてる人がいたけど、そちらも魚がいる様子なし。
時々、ガヤが掛かるので外すのが面倒です。
途中から、もうサビキに期待するのはやめてソイ探索に変更。
こっちも中りに乏しくて結構粘ってなんとか2匹。


いろいろ足りてない。
今後のヒント探しレベルの釣りの期間がまだまだ終わらない。
目標、平均。
おわり