
11月23日 朝8時、鳶助親分&彼女さんと待ち合わせして、苫小牧 ふるさと海岸 テトラで穴釣り。
着いた時点で、小雨・向かい風、海も濁ってた。
これはダメだなと思ってたら、彼女さんは、凄くヤル気と自信に充ち溢れていて、行く事になった。
濁ってるし、穴に入れても吸い込まれてダメだろなと思い、自分は間違って石鰈釣れないかな〜とテトラからガルプサンドワーム(イソメみたいなワーム)を投げて巻いてアタリなし。
彼女さんは、ブラクリをあらゆる穴に落としてたようで、何か釣っていた。
風が強くなったので 苫小牧西港漁港区 菱中裏 に場所移動。
自分は、ガードレールの所でサビキ釣り。
船道挟んだ高台の下では、ポツポツ釣れてる様子が見えるけど、こちらにはチカなかなか現れません。
後から隣に来た人が「此処出してもいい」と聞いてきたので「どうぞ」と言ったら、何故か自分の前にも竿出して、サビキ3本、ちょい投げ2本、更に別の場所に椅子持って行って竿出していた。
感じ悪いけど、まぁいいワと思いながら、昼前にチロっとチカが現れて、隣の人に3匹、自分には掛からず群れは去った。
暫く昼寝。
その間、親分と彼女さんは、テトラで穴釣り。

此処でも彼女さんは、あらゆる穴とヘチにブラクリを落として大きいのは釣れなかったようだけどソイ等を十数匹釣ったそうだった
昼頃2人で自分の所にやってきてブラクリをヘチに落とし「んっ!居るなぁ」と言っていた。
昼飯を食べてから、中央北埠頭 近辺に移動。
自分は投げ釣り、お2人は探り釣り。
暫くして彼女さんは、疲れきって車で寝てしまったそうだった。
埠頭のヘチをワームで探っていた若者が、40オーバーのアブラコをポコポコ釣ってはリリース。衝撃!密かに観察。
その人が埠頭全体歩いた後だからか、それと併せて自分が下手だからだと思うけど、真似してアタリ1回のみ。
アブラコは釣れず、益々自信が無くなった。
鳶助親分は、数匹アブラコ釣ったそうで、夕方撤収。
その後、様子を見に来た別の人と話ししたら、その人も前日埠頭全体歩き、アブラコ5匹釣ったと言っていた。
何gのジグ使ったのか聞いてみたら、初め7gを使いアタリがなかったので、軽めに変えてユックリ落とし、落ちる途中で釣れるパターンだったそうだった。
むー、勉強になりました。
自分は、知識も技術も根気も無いので、無理かもって気がしなくもないけど、少しイメージが解った気はする。
その人は甲殻類のワームで、さっきの人はラメの入ったカタクチっぽいワームだった。
今日は、自分の為の備忘録のつもりで、覚えておこうと思った事をグダグダ書いてますので、此処まで読まれた方には、長々しくてすいません。

夕方、投げ竿では小さいソウハチ2匹。
暗くなってからは、午後6時頃に小さいハモ1匹。
仕掛けは数回グチャグチャにされていたので、小さいハモはまだ数居るのかなぁという感じだった。
暫く黄昏れながら、アタリも途絶えたので、中央北埠頭の凹み(浅い貯木場)に移動し根掛かりまくり、仕掛けが無くなったので撤収。
此処では、今の段階で大きな魚が入ってるんだか?解らなかった。
投げると頻繁にアタリがあり、小さいカジカ等しか釣れなかった。
釣りをはじめて3年近く経つけど、全くわからない事だらけ。
自分は性格が雑だし、頭と要領も悪いので進歩が無い只の才能の塊。
何の才能の塊?かは永遠に謎。 おわり
コメント
コメント一覧 (4)
私も釣歴は短いのですが、一時期、いろんな釣りに手を出しました。渓流、鯉、へら、投げ、ルアーなど。何でもやりたかったのですが、数年釣りから遠ざかっていました。今年、久しぶりに釣りを再開するにあたって、いろんな釣りに手を出すのではなく、何かに集中しようと考えました。第一候補が鯉釣りでした。釣り味はいいし釣り場も近い。しかし、鯉釣りは基本的に待つ釣りです。時間が惜しい。そんな時に、足で稼ぐ落とし込みに出会いました。北海道でのターゲットは根魚(師匠は神戸MPVさん)。今は、小樽と苫小牧を中心に楽しんでいます。
>釣りをはじめて3年近く経つけど、全くわからない事だらけ。自分は性格が雑だし、頭と要領も悪いので進歩が無い只の才能の塊。
大輔さんのことはな〜んにも知りませんが、きっと私の方が年上だと思うので、老婆心ながら一言言わせていただければ、釣り場と釣法を限定して、それを徹底的に追求してみてはいかがでしょうか。それから釣り場と釣法を広げていく。釣りには釣り場や釣法に限らず共通の事項って多いと思います。きっと御存知だとは思いますが。では。
自分も神戸さんのブログはいつも見ていますよ。
つりきちさんが落とし込みされているのも、読んで、神戸さんが様になっていると書いていましたので、凄いな〜と思っていました。
いつも、自分は釣れなくても、ここで神戸さんがやれば釣るんだろうなと思っています。
一寸、見えてる世界が違い過ぎて、考えが追いつかないですし、最近は、神戸さんと自分の決定的な差は、何よりも脳みそな気がしています。
恐らく、小さい頃に親から正しい釣り方を教わっていて、尚且つ、自分も釣りが少しおかしいくらい好きで、なんでかな〜と考えながらやってた人じゃないとああなれないんじゃないかと思いますし、理由に気づける頭の良さがないと駄目だろうな〜って気がしてます。
こういう所に魚は居ると考えて解るようには、自分はなれない気がしていますので、取り敢えず、やってる事もやり方も中途半端ですが、やってみて、その時期にそこに魚が居るのか薄いのか覚えたいと思っています。
自分の場合、この先、限られた時間の中で、近場メインでしか釣りができなくなってくるだろうと思いますし、下手なので、恐らく全然魚が釣れない釣りしか出来なくなるんじゃないかなって気がしていますので、そうなったら、益々、技術の無さを痛感するんじゃなかろうかと思いますし、上達できずに冷めてしまうかもしれない気はしています。
つりきちさんの言われた事は、そうなのだろうと思いますが、苫小牧で毎月釣りを続けようと考えると、自分の場合、飽きっぽいので、下手で偏ってますが、投げ釣りとヘチ探りとサビキ釣りとやりたい時に織り交ぜて、続けたいと、今の所、考えています。
見ていて、この人は何をしようとしてるのか疑問に思われたのかもしれませんし、可哀相と思ってくれたかもしれませんし、折角のアドバイスも、こんなお返事ですいません。
何度もすいません
ありがとうございました。