ミラジーノさんが、夜からホッケ狙いで来るそうだったので、泊村で夕方まで釣りした後、岩内港フェリー埠頭に来てみた。
風向きを考慮し、東防波堤側奥角の通称出っ張りの所で竿出すそうだったので、自分も隣で投げてみる事にした。

深夜、段々風が出てきた。
ミラジーノさんは車で寝ていて、早朝から釣りを再開するようだ。
投げ直して、車に戻り目を閉じると、自分も寝てしまった。

自分達より右手の岸壁で、浮き釣りの人がホッケを釣っていたので、ミラジーノさんと場所移動。
先に居た人に様子を聞くと、港のポイントや釣れ方等、とても親切に教えてくれて、蒔餌を買うため釣り具屋さんの場所を尋ねると、車で連れていってくれた。

周りが釣れだすと、一気に人が移動してきて角から2区画ビッシリになった。
港内両サイドの突き当たり角では、投げでカレイが釣れていたらしい。
西防波堤にも沢山の釣り人が見えた。

自分は浮きホッケ仕掛けで3匹釣れて、近くの人から2匹貰って計5匹持ち帰り。
ミラジーノさんは、1匹目がなかなか釣れず苦戦していたが、仕掛けを換えてからコツを掴んだようだったが、その頃から全体的にアタリが止まってしまい、お互い数を釣る事は出来なかった。
でも、ホッケが釣れだした良い時期に来れた事や親切な地元の人から釣り方等を教えてもらう事ができたので、収穫あり!と喜んだ。
自分は3匹でも十分満足できた。
午前11時 西防波堤の様子も見てみたくなり、ミラジーノさんと奥さんにお礼とサヨナラを言って、先に埠頭を撤収した。
残りのイソメをぶん投げてから苫小牧へ帰る予定。
防波堤でもカレイ1匹くらいは釣ってやる!

どちらも、根掛かりは無かったが、取り込みの時テトラに上がる為、通りすがりの人から「滑って海に落ちたら、死ぬから気をつけろよ」と言われ、心拍数が上がってしまった。
先端で内側船道に投げるのが、楽で良さそう。
日中は、あまり釣れていないようで活気がなかったけど、早い時間から来て数を釣っている人もいた。
泊村のあと、自分だけだったら、岩内へ寄らずに真っ直ぐ苫小牧へ帰ってしまう所でした。
ミラジーノさんがホッケに執念を燃やしていてくれたおかげで、岸壁でのホッケの浮き釣り体験できました。
岩内に寄って、お会いできて楽しかったです。
ミラジーノさん・奥様お世話になりました。ありがとうございます。
おわり
・Mira爺noインチキDIY Lab ホッケ釣り、初体験記
・ボナさんの北海道の釣り三昧 親切な岩内の釣り師


コメント
コメント一覧 (14)
昨日、結局起きてられず、投げ直してすぐ寝てしまいました。
今、竿みてみたら何もつれてませんでした。
風は思った程たいした事ないです。
岩内港は前回、全然つれなかったので、気持ち的にはあまり釣れる気がしてません。
昨日は素晴らしい釣果で羨ましいです(^O^)
流石ですね大輔さんは、今日も頑張って沢山釣って下さい(^o^)/そして苫小牧に放してくださいo(`▽´)o
そしたら俺が釣ります(^。^;)
これから留萌に出張です来週帰ってきたら、また遊んで下さい(^O^) カンバレ平ものKING(^o^)/
鳶助さん 魚放流する前に全員死んでしまいました。
そして、クロガシラも釣れませんでした。
(*_*)
出張多くて大変ですね。
また、投げおしえてください。
先ほど家に帰ってきました。
大輔さんが帰ってからは何も釣れずに、結局4匹で終了でした。
朝、「あっちに移動した方がいいですよ」と声をかけられなければ、きっとボ●ズで終わってましたよ。感謝しています。
おかげで初ホッケ釣り、成功でした。
最初の2匹は「釣れた」魚でしたが、後の2匹は「釣った」魚でした。
久しぶりに渓流釣りの気分を味わいました。
それにしても勉強になった釣りでしたね。またチャレンジしたいものです。
エサはイソメなんですか?
爆釣するならエビをおススメしま〜す
今朝は、数は釣れなかったですけどグッドタイミングでナイスな場所はいれて、たまたま親切な人が近くにいてレクチャーしてくれたりとラッキーでしたね。
たいへん勉強になりました。
ミラジーノさんには、なんとかホッケ釣ってほしかったので、大変嬉しかったです。
釣ったホッケは、きっと美味しいでしょう。
自分も、釣れたり、よそ見してて釣り上げてもらったり、貰ったりしたホッケでしたが、大変喜べました。釣り方わかったのが1番の収穫でした。
今日はありがとうございました。
帰り道を迷って迷子になってしまい、先程家に着きました。今は、いただいたお酒飲んでいます。
今日、浮き釣りで塩イソメ使ってたのは、自分だけだったかもしれません。
塩イソメでも釣れますし、磯で話しした人は、岩内の夜釣りで秋刀魚投げて釣れたと言っていましたが、エビと勝負すると、やや負けてしまうようでした。
一番負けたのは撒き餌と場所で、勝ち組の人はアマエビをすり潰した撒き餌を使っていて、潮の流れの下の方にいたので、そこでずっと群れをキープされてしまいました。
アマエビの他にはイサダを集めて撒き餌してる人もいました。
話しを聞くと、あそこの常連さん達は、撒き餌の質と量、潮の流れで釣れる場所を知り尽くしたプロばかりみたいです。
ホッケは、群れが薄いと、ペロっと行ってサクっと釣るのは難しいなと思いました。
自分も、いつもfumioさんの掲示板を見ているのでボナさんの情報みていました。
いつもは、初心者がでしゃばるのは気が引けて、主に見るばかりだったのですが、冬は書き込みが少なかったので、邪魔かも?と思いつつ書き込みもしていました。
イソメにカレイ粉を塗して釣りするような、適当な釣り日記なのに、リンクしていただき恐縮です。ありがとうございます。
自分の方にもリンクさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いいたします。
m(__)m
自分、只ゲン担ぎのつもりだったんですが、カレイにカレー試すんですか?
効果があったのか無かったのか、自分としては判断つきませんでした。
岩内は、とても親切にしてもらったので、好きな場所になりました。
自分は親切にされて気分よく釣りすることが多いのですが、いつも自分の釣りに必死であまり他人に親切にした事がなかったので、こころがけたいなと思いました。