
でも、寒くて辛かったら、すぐやめちゃうかもしれないけど。
防波堤先端に先客が居たので、少し手前の場所で 投げ×2、サビキ×1、足元×1で釣り開始。

引っ張ると動いたので、必死にリールを巻くとノソーっとデカいカジカが浮いてきた。
全く海面から浮かせられず、ラインが切れて逃げられた。
悔しい、くそ。車にタモを取りに戻った。

投げと足元は、ドンコしか釣れない。
(今日は全てリリース)
昨日ほど、アタリもない。なんか渋い。
午後6時33分 流れ星を目撃!
(‐人‐)アブラコアブラコ!

やっとドンコ以外の魚が釣れた。
ブラーが根掛かりして無くなり、ワームでやってみたけど魚が食いつく気配が全く無く、午後8時頃からは投げ竿2本だけにした。
寒い〜寒い〜。でもワシは負けん!

寒い。腹減った。
でも、ワシは負けん!
午後11時 寒くて疲れてギブアップ。
取り逃がしたカジカが悔やまれてならない。
今日は1〜2時間おき位で、ロックフィッシュの釣り人がチラホラ来ていたが、自分の見た限り、何も釣れずに帰っていった。
11時頃、先端でやっていた人によると、先々週頃まではアブラコが釣れていたそうです。この頃は渋いのだそうです。
「他の人は魚系のワームを使っていたようだが、此処の魚は虫を食べているようだから」との事で細長いゲジゲジした虫のワームを使っていた。頻繁にコツコツアタリはあるけど、なかなか針に掛からないと言っていた。
はぁ−、釣りは奥が深いですね と思いました。
おわり

コメント
コメント一覧 (11)
僕はまだ一本防波堤を歩いた事ありません。
先端まで何分位歩くのですか?
流れ星にはアブラコをお願いしたのですが、聞き入れて貰えませんでした。
今、自分は、釣りにより心と体と魂の調和がとれている無敵状態なので、風邪などひきません。大丈夫です。
黒猫さん こんばんは
今日は一本防波堤、根魚釣りの人がチラホラいました。
みんな竿1本持って、2時間くらいやっているようです。
2月なのによくやるなぁと思いました。
先端までは、だいたい5分くらいだと思いますよ。
そんなに距離は無かったです。
やっぱ冬の根魚は渋いっすね。
今度こそデカかじか釣って下さ〜い♪
今まで、こんな心配したことありませんでした。
自分如きに釣れる訳無いですが、もし釣れてしまったら・・そして、逃げられてしまったらと考えると・・
あぁ、恐ろしい。・・ノイローゼになってしまいます。
でも、ワクワクしますよ。
PS 虫しか食べないわけではないですよ。寒くてあまり動かないので、一番食べ易い餌が虫なだけです(^_^;)
以前聞いた話では、あそこはよく射場荒らしが出没するそうです。
気をつけてくださいね。
ところで、大輔さんに触発されて、NATIONALの魚探買っちゃいましたヨ。
ジムニーさんのチカの棚が難しかったことや、ワカサギ釣り、これからのニシンの群探査に役に立つのではないかと思ってワクワクします。
なお、これは誰にも秘密ですが、実は水中ビデオカメラも作っちゃいました。
ムフフフ・・・
よく、自分わかりましたね。驚きです。
自分ワームでは、ソイ1匹しか釣れた事が無いので、まだイマイチ感覚がわかりません。
カジカだと口大きいから、居ればバクっとくるんでしょうかね?
とてもカジカ羨ましいです。
ミラ爺ノさん さすが凄いですよ。
買ったら何十万円もするであろう水中カメラ作ったんですか!?
魚探+水中カメラ 昼間最強じゃないですか!
魚探+HID集魚灯 夜間最強じゃないですか!
防波堤の帝王ですよ。
仮に釣れない時でも、メチャメチャ楽しめますよ。
撮影したら、動画アップして下さい。
m(_ _)m
防波堤の先だと車が見えないですし、車上嵐は自分も一寸心配です。
今度見掛けたら声かけますからヨロシクです(^−^)ノ
整備士さん先端でヘッドライト消して、長時間やっていたので、この寒い時期に炭火無しでこんな長い時間やるなんて凄い人だなー、釣れてるのかな?と思ってました。
こちらこそ宜しくお願いします。
(^−^)ノ