
ヤバイ。ダッシュで準備して出発。
途中、室蘭の白鳥台展望台に立ち寄り、海を見ると、さざ波が見える。
ボート乗れるのか、乗ったら乗ったで生きて帰って来れるのか、非常に不安になったが乗りたいから展望台から車で10分位の所にある黄金ボートハウスに向かいました。

丁度、朝一で出向した方が帰って来たので様子を聞くと「手の平カレイは釣れるよ、カジカが煩い」との事でした。
多分、7〜15m辺りですな。
よし、行きます。うふふ
出てみたら、波があって恐い。
テトラの外側には、おっかなくて行けません。

テトラの内側で海の底を観察してよう。
深さ5m位までは底が見えるので、投げで届く距離の浅い所に魚がいるのか?どういう風に餌に食いつくのか、浜で投げる時の参考に見てみたい。

浅い砂地の海底に魚はコチしかいない。
たまに、チカかキビナゴみたいな小魚の群れが通る位です。
砂地はヤドカリとヒトデと蟹が時々いるだけだ。
前に、浜から投げた時、コチかかるの早いなぁと思ったら、砂地は何にも無いから仕掛けや餌が目立つんだな。
ってことは、投げてずっと反応ないときは、多分魚いないって思っていいのかな?
実際、今日はコチしか居ないからコチばっかり釣れる。
上からずっと見られているとも知らずに,餌に近づいてきて食い付いている。
それはそれで面白い。
コチが邪魔してカレイが釣れないんじゃなくて、カレイが居ないです。(断言!)
でも、出来ればカレイの捕食シーンを見たかった。

今日、コチしか釣れてなかったから嬉しかった。
午後4時まで、ほぼずっと海底を眺めていた。
一度試しに、アンカー降ろさずに潮に流されてみましたが、ズンズン長万部方面の沖に向かって流されるし波もあるので、おっかなかった。
(不安になって、すぐテトラの内側に帰ってきました。)
命が惜しいし、海難事故は嫌なので、この次、ボートに乗る時は風のない日にしよう。
でも、愉しかった。
おわり
